6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

生江リバティーフェスタ1 11/9

11/9、本校校庭で、PTA主催の生江リバティフェスタが開催されました。

生江小学校PTAや、地域活動協議会、はぐくみネット他、協力団体のお店や出し物で盛り上がりました。

写真は、生江だんじり保存会のみなさんの演奏の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・さけとこまつなのご飯
・豚肉とれんこんの甘辛焼き
・冬野菜のみそ汁
・牛乳
でした。

 今日の献立は、福島区野田小学校6年1組の児童の作品で、平成30年度の学校給食献立コンクール優秀賞献立でした。
 献立のねらいは「野菜をいっぱい使って、5・6時間目も勉強が、がんばれるような給食」とのことです。
 「さけとこまつなのご飯」には、こまつな、「豚肉とれんこんの甘辛焼き」には、れんこん、「冬野菜のみそ汁」には、はくさい、ごぼう、にんじんを使用し、冬野菜をたっぷりとることができるよう工夫されています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月7日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・おさつパン
・白身魚のフリッター
・スープ煮
・ブロッコリーのサラダ
・牛乳
でした。

 フリッターとは、泡立てた卵白や小麦粉などを用いた衣をつけ、材料をふんわりと低温で色がつかないように揚げた洋風の揚げ物のことです。
 給食の「白身魚フリッター」は、白身魚である「タラ」を使用し、小麦粉、でんぷん、砂糖、米粉、塩、ベーキングパウダーを加えた衣に、オキアミのむき身とアオサを加え、風味豊かに仕上げた製品を給食室で揚げています。
 衣には、卵、乳の食物アレルギーの児童生徒も食べることができるよう、卵や乳を使用していません。

 3枚目が白身魚のフリッターを揚げている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉とまいたけのいためもの
・つみれ汁
・かぼちゃういろう
・牛乳
でした。

 「ういろう」は、全国各地で作られている和菓子です。 
 有名なところでは神奈川県(小田原)、愛知県(名古屋)、三重県、京都府、山口県などがあります。
 ういろうは、明(昔の中国)の時代に日本の博多あたりへ移り住んだ陳外郎という人物が薬と共に持ち込んだお菓子とされています。
 今日は、「かぼちゃういろう」が給食献立に登場しました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・関東煮
・あっさりキャベツ
・のりのつくだ煮
・牛乳
でした。

 つくだ煮は、大阪佃村、現在の西淀川区佃で作られていた小魚を煮た、保存食がはじまりと言われています。
 今では、いろいろな材料を使ったつくだ煮が作られています。
 今日は、「のりのつくだ煮」の給食献立が登場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31