6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6月26日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉の甘辛焼き
・みそ汁
・キャベツの赤じそあえ
・牛乳
でした。

 赤じそは、縄文時代の遺跡から種が発見されたほど古くから利用されてきたしそ科の香味野菜です。 
 しそには、葉が緑色の青じそ、葉が紅紫色の片面じそ、葉が縮れている縮緬じそなどもあります。
 青じそは大葉とも言い、赤じそよりも香りが高く、主に薬味やてんぷら等にします。
 赤じそは梅干しの着色やしそジュースに使用しています。
 今日の給食献立では、「キャベツの赤じそあえ」に登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉のごまみそ焼き
・すまし汁
・のりのつくだ煮
・牛乳
でした。

 今日の給食献立に「のりのつくだ煮」が登場しました。
 のりのつくだ煮の作り方は、だし、しいたけのもどし汁、砂糖、料理酒、みりん、こい口しょうゆをあわせて煮、もどしたしいたけを加えて煮る。煮上がれば、かつおぶし、きざみのりを加え、十分煮つめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・和風カレー丼
・もずくとオクラのとろり汁
・和なしのかんづめ
・牛乳
でした。

 もずくは、粘り成分が含まれ、歯触りなどの食感が特徴です。食物繊維が多く含まれています。
 生育期は冬から夏までの一年生海藻である。もずくは、糸状の細い枝が分岐してお互いに絡み合い、ほんだわら、つるもなど大型の海藻に巻きついているため、「藻屑」、「藻つく」などといわれていたため、もずくと呼ばれるようになりました。給食で使用するオキナワモズクは1mm以上で太く、柔らかい食感です。さっと洗って三杯酢や甘酢と和えた酢の物として用いることが多いです。
 今日は、「もずくとオクラのとろり汁」にもずくが入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・いちごジャム
・かぼちゃのクリームシチュー
・ミックス海そうのサラダ
・りんごのかんづめ
・牛乳
でした。

 海そうは、1万年前の貝塚などからも出土し、日本では昔から食用としていたことが分かります。
 給食にもいろいろな種類の海そうが登場しています。のりや昆布、ひじき、わかめ、もずく、青のり、ミックス海そうなどがあります。これらの海そうは、エネルギー源にはなりにくいが、体内の代謝を活発にして、心身を元気にするヨウ素をたくさん含んでいます。
 今日の給食では、「ミックス海そう」の献立が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月20日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・マーボーはるさめ
・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
・アーモンドフィッシュ
・牛乳
でした。

 はるさめには、さつまいもでんぷんとじゃがいもでんぷんを原料とする日本独特の「普通はるさめ(でんぷんはるさめ)」と、緑豆を原料とする中国の「緑豆はるさめ」があります。普通はるさめは、鎌倉時代にくずやかたくりから作る水繊(菓子の名)として製造が始まりました。
 でんぷん原料の3〜4%を糊化させ、残りのでんぷんを加えてこね、もち状にして熱湯中に細く押し出して加熱し、冷却、凍結後、天日乾燥させます。
 今日は、「マーボはるさめ」として献立に登場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31