6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6月30日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・和風カレー丼
・もずくとオクラのとろり汁
・ヨーグルト
・牛乳
でした。

 もずくは、房総以南の静かな海域に生育する海藻で、糸状で細かく枝分かれし、30cm程になります。ホンダワラなどの海藻に着生し、「藻に着く」からもずくといわれます。
 平安時代中期「和名抄」に、「水雲」と名があり、古くから食べられてきます。もずくの酢和えのパックが出回り、よく食べられるようになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉と野菜のいためもの
・みそ汁
・キャベツの赤じそあえ
・牛乳
でした。

 赤じそは、縄文時代の遺跡から種が発見されたほど古くから利用されてきたしそ科の香味野菜です。 
 葉が緑色の青じそ、葉が紅紫色の片面じそ、葉が縮れている縮緬じそがあります。
 赤じそは、梅干しの着色やしそジュースに使用しています。
 今回、給食に使う赤じその原材料は赤じそ82.0%、砂糖8.5%、食塩6.5%、酵母エキス1.5%、リンゴ酸1.5%です。
 2枚目の写真は、給食調理員さんが作っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・アプリコットジャム
・いかてんぷら
・フレッシュトマトのスープ煮
・サワーソテー
・牛乳
でした。

 ワインビネガーはぶどうを原料として作られた果実酢です。
 ワインと同様に赤と白があり、赤ワインビネガーはぶどうを丸ごとアルコール発酵して作られ、明るい透明な紫色をしています。肉料理や色を生かしたドレッシングに用いられます。白ワインビネガーは果皮や種を取り除き、果汁のみを使って作られます。魚料理やドレッシング、マリネに用いられます。
 今日の給食では、「サワーソテー」にワインビネガーが使われていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語 自己紹介をしよう

画像1 画像1
外国語で自己紹介ができるようになるために一生懸命練習しています。

リズムを使ってみんな楽しんでいました。

フェイスガードも使用してみました。

使いにくそうな様子でした。

6月25日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・チンジャオニューロウスー
・ハムと野菜の中華スープ
・えだまめ
・牛乳
でした。

 チンジャオロウスーは中国料理のひとつです。漢字で書くと「青椒肉絲」と書き、チンジャオ(青椒)はピーマン、ロウスー(肉絲)は肉の細切りの意味です。中国では、肉と言えば豚肉を指すため、牛肉を用いる場合は、ニュー(牛)が入り、「青椒牛肉絲」になります。
 細切りにして下味をつけた肉と、細切りにしたピーマンやたけのこなど歯ごたえのある野菜を炒め、しょうゆ、オイスターソース、砂糖などで味つけをしたものです。
 子どもたちは、おいしそうに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/2 ウリナラ修了式
3/3 〜5日 学期末個人懇談会(希望制)
3/4 委員会(最終)

その他