6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

11月24日 給食献立!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は
スープ煮
ほうれんそうのグラタン
白桃(かんづめ)
でした。

 食べ物にはいろいろな栄養素が含まれています。しかし、一つの食べ物だけで、必要な栄養素のすべてを取ることができません。
 元気な体をつくるために、すききらいしないで、食べましょう。

写真は、スープ煮を煮ているところと、焼き上がったグラタンです。

寒くなってきましたので、こういう温かいメニューがうれしいですね。

11月20日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・ドライカレービビンバ
・トック
・牛乳
でした。

 この献立は、新生野中学校1年1組の生徒の作品で、令和元年度の学校給食献立コンクール優秀賞献立です。
 献立のねらいは、「栄養を考えて野菜を多く使い、見た目でも食欲がわくようにした。また、他の国の食について考えるきっかけになれば。」とのことです。
 「ドライカレービビンバ」は、給食に登場するビビンバをアレンジして、カレー粉、ケチャップ、カレールウの素などで味付けしています。
 「トック」には、トック、ささみ(水煮)のほか、たまねぎ、にら、えのきたけが使われています。

画像1 画像1

11月19日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・関東煮
・はくさいの甘酢あえ
・のりのつくだ煮
・牛乳
でした。

 佃煮は、徳川家康が1582年本能寺の変の折、堺におり脱出に困った際、手持ちの漁船と不漁の時に備蓄していた大事な小魚煮を道中食としてもらうなど世話になった摂津国西成郡佃村(現在の西淀川区佃)の漁民の郷土料理が発祥とされています。
 やがて佃村の漁民が、江戸に移住し、江戸佃島(東京都中央区隅田川河口の島)という地名で呼ばれるようになりました。江戸佃島で雑魚などを塩やしょうゆ、砂糖などで煮込み、保存食としていたものが「佃煮」と名付けられて江戸市中で売り出されるようになり、全国へ広まったと言われています。
 現在は材料や産地を問わずこのような食品を総称して「佃煮」と呼ばれています。

画像1 画像1

重要 就学援助費(入学準備補助金)の申請について (6年生保護者向け)

12/1から12/25が受付期間です。
条件に該当される方は、添付書類を用意して申請してください。
本日「お知らせリーフレット」、申請書などを配布していますので、ご確認ください。


就学援助申請について(6年生保護者向け)
申請書兼世帯状況票(6年生保護者向け)
入学準備金の入学前支給について(6年生保護者向け)

11月18日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・豚肉と野菜のスープ煮
・変わりピザ
・みかん
・牛乳
でした。

 ピザは、イタリア南部ナポリ地方の料理であります。
 小麦粉とイーストで作った生地を丸く平らにのばし、トマトを主体とするピッツァソース、モッツァレラ、パルメザンなどのチーズ、その他好みの具を散らしてオイルを振りかけ、オーブンで焼きます。具は何を用いてもよいが、ベーコン、サラミソーセージ、アンチョビー、アサリ、ムール貝、マッシュルーム、オリーブ、ピーマンなどがよく用いられます。
 給食では、ギョーザの皮をピザ生地の代わりとし、混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いています。具材は、ツナ、コーン、ピーマンなどを使用しています。
 写真は、「変わりピザ」を作っている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 委員会(最終)
3/9 地域別子ども会・集団下校
3/10 4年フッ化物洗口(2時間目)

その他