6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2月26日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・泉だこのやわらか煮
・みそ汁
・こまつなの煮びたし
・牛乳
でした。

  大阪湾は、魚庭の海といわれるほどエサとなるエビやカニなどが豊富で、潮の流れが穏やかなことから、やわらかくて風味のよいたこが育つと言われています。
 大阪府漁業協同組合連合会では、大阪湾の泉州沖でとれるマダコをボイルしたものを「泉だこ」として地域団体商標に登録し、販売しています。
 たこを獲る漁法には、海底に沈めたたこつぼで獲る「たこつぼ漁」や錘のついた網で海底をひく「底引き網漁」などがあります。
 今日の給食の「たこ」は、「泉だこ」を使用していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 就学援助申請(早期2)の方は3/15までに!

1番から11番理由に該当される方は、できるだけ早期2申請の期間に申請してください。
認否結果が5月末にわかるので、徴収金や給食費の引き落としをすみやかに停止することができます。
添付する証明書については、「お知らせ」をよくお読みください。
画像1 画像1

2月25日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・アプリコットジャム
・牛肉のデミグラスソース煮
・コーンとはくさいのスープ
・かぼちゃのプリン
・牛乳
でした。

 「プリン」は、「プディング」が変化したもので、鶏卵や牛乳、砂糖などを混ぜ、蒸したり、オーブンで焼いたりして作る洋菓子のことです。
 イギリスでは、蒸したり、焼いたりした柔らかい料理を「プディング」とよんでいます。
 日本には菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それが変化して「プリン」とよばれるようになったそうです。
 今回の給食では、鶏卵、牛乳、クリーム、砂糖にかぼちゃペーストを加えて蒸し焼きにした、プリンが登場しました。

画像1 画像1

2/22 今日の給食献立!

画像1 画像1
今日の献立は

豚肉とごぼうの煮物
難波うどん
プチトマト

です

「なにわうどん」とは「きつねうどん」をイメージしたものです。
三角に切って甘辛く煮た薄揚げ、かまぼこ、青ネギが入ったうどんに、とろろこんぶを入れて食べます。

「きつねうどん」が大阪で生まれたと言われること、また「とろろ昆布」も大阪で昔から作られていることから、大阪市の給食では、「なにわうどん」と名付けられました。

2月24日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・きびなごてんぷら
・一口がんもとじゃがいもの煮もの
・ブロッコリーのごまあえ
・牛乳
でした。

 きびなごは、体側に美しい銀色と青色の帯を持ち、成魚の体長は10cmほどの小さな魚です。関東及び山陰沖以南、中部太平洋やインド洋に広く分布します。春から初夏にかけて産卵のために海岸に押しよせ、漁獲量が増えます。この時期は脂がのり、旬となります。
 きびなごの名称の由来は、鹿児島県南部では「帯」のことをキビということから、小魚の体側中央部にある青白色の模様を帯とみて、「帯(きび)の小魚(なご)」と呼ばれるようになったことがはじまりとされています。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 地域別子ども会・集団下校
3/10 4年フッ化物洗口(2時間目)
3/11 生江タイム

その他