6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

12月25日(金)給食献立!

 2学期最後の給食でした。
 
 今日の給食献立は・・・
・ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・さつまいものみそ汁
・きくなとはくさいのごまあえ
・牛乳
でした。

 きくなは10月〜3月に旬を迎える野菜です。この時期のきくなは、茎が柔らかく、風味も一段と増します。
 キク科の葉菜で、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」という名前がついています。関東では「春菊」、関西では「菊菜」とも呼ばれています。
 独特の香りは、α‐ピネン、ぺリルアルデヒドなどの成分からなり、食欲増進や消化促進などの働きがあります。
 葉が薄く、繊維が柔らかく、香りと色が特徴なので加熱しすぎない方がよいです。
 今日は、「きくなとはくさいのごまあえ」が給食献立に登場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・マーガリン
・とうふハンバーグ
・カリフラワーのスープ煮
・固形チーズ
・牛乳
でした。

 今日の給食の「とうふハンバーグ」は、手作り献立でした。
 給食調理員さんが1つずつ丁寧に丸めてくれました。
 子どもたちは、おいしそうな顔をして食べていました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

12月23日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さばのみぞれかけ
・みそ汁
・こまつなの煮びたし
・牛乳
でした。

 みぞれとは、雪が空中で溶けかかって、雨と混じって降るものであります。すりおろしただいこんが、空から降るみぞれを連想させることから、だいこんおろしを使った料理に「みぞれ」という言葉が用いられます。
 だいこんおろしを酢、砂糖、塩などで調味し、魚介やきのこなどにかけた料理をみぞれかけ、火をとめる間際に、水分をきっただいこんおろしを加えた煮物をみぞれ煮と呼びます。
 今日は、「さば」の上にかけた「さばのみぞれかけ」が給食に登場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月22日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・1/2黒糖パン
・和風焼きそば
・きゅうりの甘酢あえ
・りんご
・牛乳
でした。

 2枚目の写真は、和風焼きそばを作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉と干しずいきのみそ煮
・すまし汁
・焼きかぼちゃの甘みつかけ
・牛乳
でした。

 今年の冬至は、12月21日でした。
 冬至は、北半球では一番昼の時間が短い日で、太陽の力が最も弱まる日です。この日を境に太陽の力がまた蘇ってくる日であり、運もまた再び上昇すると考える「一陽来復」という考え方が東洋にはあります。
 そして、日本では運が回復することを願って、「ん=運」が二つ重なる食材を食べて運を上昇させようとする「運盛り」とよばれる縁起担ぎの風習があります。
 「冬至の七種」といわれ、そのひとつが「かぼちゃ(なんきん)」です。保存がきき、風邪の予防にも役立つことを経験上知っていた昔の人は、冬至にかぼちゃを食べることで無病息災を願ったそうです。
 今日の給食献立では、「かぼちゃの甘みつかけ」が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行10:00〜
3/18 卒業式前日準備(6時間目) 1・2・3・6年5時間授業後下校
3/19 卒業式

その他