6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

10月7日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・タコライス
・もずくのスープ
・ソフト黒豆
・牛乳
でした。

 タコライスは、メキシコ料理のタコスの具材をご飯にのせた沖縄県で人気の料理です。
 大阪市の学校給食のタコライスの作り方は次のとおりです。
1.綿実油を熱し、にんにくを炒め、牛ひき肉、豚ひき肉を炒める。更にたまねぎを炒める。
2.いたまれば、塩、こしょう、カレー粉、トマトピューレ、ケチャップ、ウスターソースで味付けをし、最後にグリンピースを加え炒める。
3.ご飯を盛り付けた上に2の具をかける。

 子どもたちは、「おいしい!」と好評でした。
 写真は、タコライスの具を作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・パンプキンパン
・鶏肉のガーリック焼き
・豚肉と野菜のスープ煮
・りんご
・牛乳
でした。

 緑のグループの食べ物は、野菜、果物、きのこ類です。
 ビタミン類を多く含み、代謝を円滑に行うほか、抵抗力をつけて風邪を予防したり、ホルモンや酵素の働きを助け肌を丈夫にするなど、体の調子を整える働きがあります。
 また、食物繊維をたくさん含むものが多くあり、かむ回数を増やして歯やあごの発達を助けるほか、便の量を増やして、便秘を予防する働きなどもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・牛肉のきんぴらちらし
・みそ汁
・キャベツの赤じそあえ
・牛乳
でした。

 「牛肉のきんぴらちらし」は、子どもたちに人気でした。
画像1 画像1

避難訓練 不審者対応

画像1 画像1
先週の引き渡し訓練に続き、不審者侵入対応の避難訓練を行いました。
実際に校長先生に不審者役になってもらい、児童も教職員も全力で訓練をしました。
だから、訓練の様子の写真を撮ることができませんでした。
地震・津波・火災・不審者侵入は、いつ起こるかわかりません。だからこそ、日頃から備え、訓練する必要があります。児童も教職員ももし起こった時のことを考える良い機会になりました。
今日の反省を踏まえて、生江小学校として、子どもたちの安全を守るためによりよい対応ができるよう努めてまいります。

10月2日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・豚肉と野菜のケチャップソテー
・スープ
・スイートポテト
・牛乳
でした。

 さつまいもの旬は秋で、9月〜11月頃に多くとれます。
 さつまいもは、炭水化物を多く含み、ビタミンB1、ビタミンC、べ−タカロテンなどのビタミン類、カリウム、カルシウム、マグネシウム、銅などの無機質も豊富です。
大阪市の給食では、「スイートポテト」「大学いも」「豚汁」「くりきんとん」などデザートから汁物まで幅広い献立に使用しています。
 今日の給食には、さつまいもの甘みをいかした「スイートポテト」が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他