6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

10月30日(金)

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・マーガリン
・はくさいのクリーム煮
・あつあげのピリ辛じょうゆかけ
・豚肉とれんこんのオイスターソースいため
・牛乳
でした。

 はくさいは、北海道から九州までの各地で生産されています。中でも収穫量が多いのは茨城県(27%)と長野県(25%)です。(農林水産省平成30年度都道府県別収穫量より)
 大阪市の学校給食では、長野県、茨城県、大分県、鹿児島県などのほか、比較的近郊の三重県、和歌山県、兵庫県、岡山県などで収穫されたものを使用しています。(大阪市学校給食協会 令和元年度産地情報より)
 くせがなく、やわらかな歯ごたえが人気の冬野菜の代表格です。
 今日の給食では、「はくさいのクリーム煮」の献立で登場しました。

画像1 画像1

10月29日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・和風ハンバーグ
・みそ汁
・かぼちゃのいとこ煮
・牛乳
でした。

 いとこ煮は、あずき、いも、かぼちゃ、くり、いんげん、だいこん、ごぼうなどを組み合わせ、しょうゆ、あるいはみそで煮た料理をいいます。煮る時に、堅いものから順に入れていくところから、「追い追い」入れて煮る、また「銘々」煮るを、「甥と姪」の語呂に合わせ「いとこ煮」と言われるようになったという説があります。  
 また、御事汁が転じたものという説もあります。御事汁とは、江戸時代、御事始・御事納の日に作った、さといも、こんにゃく、ごぼう、だいこん、くわい、あずき、にんじん等をまじえたみそ汁のことです。
 今日の給食では、「かぼちゃとあずき」を使った「かぼちゃのいとこ煮」登場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月27日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・豚肉といかの中華煮
・大学いも
・ミニフィッシュ
・牛乳
でした。

 今日は、今が旬の「さつまいも」を揚げ、砂糖、塩、こいくちしょうゆ、湯を煮てみつをつくり、さつまいもにからませた、「大学いも」が給食に登場しました。
 子どもたちは、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月26日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・ハヤシライス(米粉)
・キャベツのひじきドレッシング
・黄桃(缶づめ)
・牛乳
でした。

 ハヤシライスの中に「プーさん型、ミッキー型」の「ラッキーにんじん、ラッキーじゃがいも」を給食調理員さんが作ってくれました。
 子どもたちは、入っているか楽しみにしていました。
画像1 画像1

6年 予定通り新大阪駅に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行は、予定通り進んでいます。
新大阪駅に到着しました。

16:50〜17:00ごろ、本校到着予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他