6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1・2・3年 歯科検診の結果 配布

6/2(木)の歯科検診の結果を1・2・3年の児童全員に配布しています。(歯科検診以外の検診は、所見のあった児童にのみ受診勧告書を配布しています)
「3 受診(相談)をおすすめします」に〇がある人は、ひどくならないよう早めに歯科受診をお願いします。

※「むし歯」は医療券(治療費補助の用紙、学校で発行します)の対象です。就学援助および特別支援教育就学奨励費支弁区分1段階の認定児童、または申請中の児童で、医療券を使用して「むし歯」を治療する場合は、学校にお知らせください。

 6月の保健目標は「ていねいに歯をみがこう」です。
歯の生え変わりの時期は歯並びが不規則で、子どもだけではみがきにくい所もあります。永久歯の生えそろう10歳くらいまでは、仕上げみがきをお願いします。
 また歯ブラシの毛先が開いていると、ていねいに歯みがきをしていても、歯垢(しこう)を落とす力が半減します。歯ブラシのチェックもしましょう。

生江小学校の取組の様子が…

(1)5月6日(金)6時間目に実施した、大阪工業大学の先生による、6年生におけるプログラミング学習の様子が、「広報あさひ」6月号の1面トップで紹介されました!

https://www.city.osaka.lg.jp/asahi/cmsfiles/contents/0000567/567821/202206_01.pdf

(2)5月16日(月)に開催した「創立80周年記念 学校コンサート」の様子が、主催していただいた団体のホームページで紹介されていました。

https://www.min-on.or.jp/topics/detail_1405_.html

(3)少し前ですが、「広報あさひ」4月号に、学校紹介が掲載されました。
https://www.city.osaka.lg.jp/asahi/cmsfiles/contents/0000562/562929/202204_08.pdf

みなさん、ぜひご覧ください。

ほけんだより

今週ほけんだよりを、また本日は冊子「歯のふしぎ」を配布しています。お子さまと一緒にご覧ください。

来週は保健給食週間です。今年度は昨年度の3項目(詳しくは、ほけんだよりをご覧ください)に追加して、「早寝・早起き」の取り組みもします。子どもたちと話をしていると、早寝できている児童もいますが、寝る時間が遅い児童もいます。早寝(22時までに寝る)をして、毎日元気に過ごしましょう。

〇睡眠の役割
  体を成長させる、学んだことを覚える、頭と体の疲れを回復する

〇睡眠不足になると
  小さなことでイライラ・不安、モノや人にやつあたり、協調性がなくなる、勉強が覚えられない

〇いい眠り3つのヒント
  1,早起き…体は目覚めてから15〜16時間後に眠くなる、というメカニズムがあります。毎朝、決まった時間に早起きしましょう。
  2.学校にいる間は外で遊ぶ…太陽の光を浴びると体内時計がきちんとセットされ、夜は自然と眠くなります。
  3.夜にブルーライトを浴びない…テレビやスマホ・ゲームの画面から出るブルーライトという光は体内時計をずらしてしまいます。寝る1時間前には使うのをやめ  て、次の日の準備や歯みがきをしましょう。


↓↓↓ほけんだより6月号
ほけんだより

今週は気持ちのよい言葉づかい週間です!(5/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の生活目標は『正しい言葉で話そう』です。
そこで今週は「気持ちのよい言葉づかい週間」として、ふわふわ言葉を心がけていきます。

取り組みについては、児童会・集会委員会のメンバーが児童朝会で説明しました。
話し方の取り組みは「正しい言葉づかいで話す」「優しい言葉づかいで話す」の2つ。
あと1つは「友だちからやさしい言葉で話しかけられたか」、つまり聞き手としての取り組みもあります。
1日を振り返り、ふわふわ言葉の雲と称した画用紙に全部できたらピンク、2つできたらオレンジ、1つできたら水色、全てできなかったら白のシールをはっていきます。
さぁ、今日は何色のシールをはりましたか??
毎日ピンクのシールがはれるように、意識して取り組みましょう。

児童会・集会委員会からは「学校のめあて」の報告もありました。
「学校のめあて」にどんな言葉を入れたいか、各学級でアンケートをとりました。そこで多かった言葉から、委員会のメンバーで相談して決定しました。

今年の生江小学校のめあては
『勇気を持って何事にも挑戦し、仲間と助け合う生江小学校』
です。
学校生活のさまざまな場面で、このめあてを意識して取り組んでほしいと思います。

4・5・6年 歯科検診の結果 配布

5/19(木)の歯科検診の結果を4・5・6年の児童全員に配布しています。(歯科検診以外の検診は、所見のあった児童にのみ受診勧告書を配布しています)
「3 受診(相談)をおすすめします」に〇がある人は、ひどくならないよう早めに歯科受診をお願いします。

※「むし歯」は医療券(治療費補助の用紙、学校で発行します)の対象です。就学援助および特別支援教育就学奨励費支弁区分1段階の認定児童、または申請中の児童で、医療券を使用して「むし歯」を治療する場合は、受診前に学校にお知らせください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他