6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

今週はあいさつ週間でした!(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。
そこで、先週の児童集会では、児童会・集会委員のメンバーが、気持ちのよいあいさつについて『あいさつの歌』を歌って踊って全校のみんなに呼びかけました。
この歌が大反響を呼び、全校のみんなも歌って踊って、一つになる集会となりました。

そして今週はあいさつ週間!!
児童会・集会委員のメンバーも『あいさつマン』として正門に立ち、校長先生と一緒にあいさつをしました。

『あいさつの歌』を口ずさんだり、踊ったりしながら登校してくる人もいて、これまでのあいさつ週間よりも活気に溢れていたように思います。

あいさつ週間は終わりましたが、今月の生活目標が達成できるように、引き続き気持ちのよいあいさつに取り組んでほしいと思います。

ほけんだより

ほけんだより10月号を配布しています。ご覧ください。

↓↓↓↓
ほけんだより

クラブ活動 座ったまま、バレーボール?? 9/29

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週のクラブ活動の時間に、ニュースポーツクラブでは、シッティングバレーボールに取り組みました。

シッティングバレーボールとは、競技名の通り、座ったまま行うバレーボールのことです。

まずは、座ったまま、どれだけバレーボールのパスを繋ぐことができるのか、練習しました。
練習を重ねるごとに、だんだんと上手くなっていきました。

そして、最後は、総当たり戦を行いました。

初めて取り組むパラスポーツですが、みんな、楽しく運動することができました。

3年〜6年 キャリア教育『できないことに目を向けるのではなく、できることに目を向けよう!』 9/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(水)に、キャリア教育を行いました。

今回は、車いすスポーツのプロの方に来ていただきました。

自己紹介をしていただき、その後は、まずは車いすバスケットボールを子どもたちに分かってもらうために、プロの方1人vs先生たちで、勝負しました。

結果は、先生たちの惨敗、、、。
プロの技を肌で感じることができました。

その後は、質疑応答、実技体験など、2時間があっという間に過ぎていきました。

このキャリア教育で、大切な教えをたくさん学ぶことができましたが、その中でも、とても印象に残る言葉がありました。

『できないことを数えるのではなく、できることを一つでも多く数えよう』

この言葉は、さまざまな場面で活かすことができます。

とても学びの多いキャリア教育でした。
パラキャンの皆さん。本当にありがとうございました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他