東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

おとどけものです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はみんなが楽しみにしているクリスマス
子どもたちは朝から何だかソワソワしています

2学期最後の授業時間の教室に聞こえてくる鈴の音…
教室のドアを開けて登場したのは…サンタさん!?

子どもたちからは「○〇せんせぇや〜」という声があがっていましたが
そんなことはない(はず)です

サンタさん!?が届けてくれたのは、みんなが頑張ったことを
おうちの人に届ける最高のプレゼント「通知表」でした!



おいもパーティ

学習園で育てたさつまいもをふかしてみんなで食べました。夏の間にみんなで水やりをして育てたさつまいもは大きくそして甘く育ち、とても美味しいふかしいもになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業を行いました2  〜1年生〜

放課後は、多目的室で今日の授業についての研究討議会を開催しました。

まず、授業者から本日の授業についての説明と学年の取り組みの発表です。

その後、グループに分かれ、当日の「指導案(教案)」をもとに、【成果】【課題】【質問】を話し合っていきます。【成果】はピンクの付箋紙、【課題】は青の付箋紙、【質問】は黄の付箋紙に書いて集約し、グループごとに発表していきます。

最後に、本校の研究の指導助言をしていただくだく講師先生(大学教授)の授業指導・講評と指導法の講演会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業を行いました1  〜1年生〜

今年度から、本校では昨年度までの算数科の授業研究の成果を基にして、「主体的に考え、意欲をもって共に学び合う子どもを育てる」をテーマとした、より良い国語科の授業を目指した研究をスタートさせました。

11月の6年に続き、第3回目は1年2組の公開授業です。事前に研究部で練り上げた指導案を作成し、全教員が交互に授業を参観しました。

今回の授業では「いろいろなふね」の文を「やくめ」「つくり」「できること」にわけて文の読み取り、カードにまとめる学習を行いました。
文の読み取りだけでなく、まとめたことを互いに発表し合うなどの対話的な学習も行いました。

参観した教員は指導案を手に、気づいたことをメモしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 のびのび(4)
3/16 卒業式予行
C-net(3)(4)
3/17 C-net(5のみ)
卒業式前日準備(5)
3/18 第46回卒業式(10時開式)
3/21 春分の日