東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

1年生のようす(6月28日)

1年1組の教室では、朝のルーティン(学校に来てからの授業準備)や、連絡帳の連絡やお手紙を家の人にしっかり伝える方法を、説明の紙をみんなで読みながら学んでいました。「○○できる人?」と担任の先生が聞くと「ハイ!」とたくさん手が挙がっていました。
1年2組の教室では、国語科の教科書の音読をみんなの前で読む子を募集すると、写真(下)のように、たくさんの子が前に出て、上手に読んでいました。じぶんからすすんで学習に取り組もうとする姿勢がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のようす

1年1組の教室から楽しげな音がしてきました。子どもたちが、紙を思い思いに破り、その形を何かに見立てて色を塗っていく図工の学習でした。感じたり想像したりする過程を大切にしながら創作するのが今風ですね。
1年2組の教室では、ひらがな50音表を使って、文字を丁寧に視写していました。文字を丁寧に書く活動は、硬筆や毛筆の学習にもつながります。緊張感をもって取り組んでいる様子が伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場が使えなくても

6月18日(火)今日は児童の登校時間を中心に大雨でした。
運動場での体育の学習を楽しみにしていた1年生ですが、体操服に着替えて、教室で「もうじゅうがり」や「なべなべそこぬけ」などを、友だちと一緒に楽しみながらしっかり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のようす(6月11日)

今日は、真夏日(気温30度以上)一歩手前の暑い日でした。

エアコンを効かせた涼しい図書室では、1年2組が読書活動に取り組んでいました。図書館支援員さんに本のことを質問したり、読みたい本を見つけて集中して読書したりしていました。
一方、運動場では1年1組が、体育の学習でフープや運動場に描いた線を使って、俊敏に動くゲームをしていました。学習時の暑さに合わせて、授業での運動強度を考えて学習をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のようす(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目 1年生の教室では算数の学習で「たしざん」を学習していました。
問題の文章から一けたのたし算の式を考えて、ノートに丁寧に式を書きました。しっかりと書けていますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31