東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

2年 おいもほり

10月26日(水)

生活科の学習でおいもほりをしました。
5月から育てたさつまいもがぐんぐん大きく成長しました。

つるを切ってみると、さつまいもがこんにちは。
あちこちに見えていました。

子どもたちは早く掘りたくて、そわそわした様子でした。

掘ってみると、土の中から大小様々なさつまいもがたくさん出てきました。

しばらく寝かせて、おいもパーティーをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業を行いました1  〜2年生〜

本年度の本校の研究は国語科の指導法について、「深い学びにつなげるために 〜対話的な学びを通して」をテーマとして取り組んでいます。

今年度の全校授業研究会の第2回目は、2年2組の公開授業です。
事前に研究部で練り上げた指導案を作成し、全教員が授業を参観しました。

今回の授業では教材文「ニャーゴ」の読み取りを通して、主人公の気持ちの変化を読み取り、なぜ変化したのかを考える学習でした。

グループ活動や発表活動などの主体的・対話的な学習を取り入れて行いました。
参観した教員は指導案を手に、気づいたことをメモしていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ふしぎなたまご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年 図画工作科の学習で「ふしぎなたまご」を描きました。

色々な線や模様で誰一人同じ物はない、オリジナルのたまごです。
クレパスでしっかり塗り込んでいき、素敵なたまごが完成しました。

ふしぎなたまごをわると・・・
中から何が飛び出してくるでしょう。

子どもたちの膨らむ想像が楽しみです。

まちたんけん2  〜バス車庫見学〜

何といっても子どもたちが喜んだのは

実際に運転席に座ってドアの開閉操作をさせていただいたことや、バスに乗り込んで洗車機の中を通ったことでした。

楽しく、たくさん勉強になりました。

協力していただいた「大阪シティバス井高野営業所」のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん1  〜バス車庫見学〜

10月18日(火)

今日は、2年生がまちたんけんで「大阪シティバス井高野車庫」へ見学に行きました。

バス会社の方々からお話を聞き、実際のお仕事の様子を見学させてもらいました。
「何時から何時まで働いているのだろう?」
「バスの整備ってどのようにしているのだろう?」
普段何気に使用しているバスでもよくよく考えてみれば知らないことばかりです。

それらを見学しているだけでとても嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価