東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

春の遠足(天王寺動物園)

 今日は、天王寺動物園へ遠足に行ってきました。天気も過ごしやすい気候で、みんな元気いっぱいに活動することができました。1年生に比べ、目的地までの電車の乗車時間や歩く距離も長くなりましたがマナーをしっかり守り、安全に気を付けることができました。

 動物園では、カバやサイ、キリンなど大迫力の動物に興味津々な子どもたちでした。この春からリニューアルされた「ペンギン・アシカエリア」にも入ることができ、水中を泳ぐ動物達を見て歓声が上がっていました。
 
 たくさん活動して楽しい思い出ばかりだと思います。お家でも子どもたちから、お話を是非聞いてみてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 トマト苗植え

生活科の学習でトマトの苗を植えました。

トマトの苗を観察してみると、
「葉がザラザラしてる。」「ほんの少しトマトのにおいがする。」
「トマト大好き。楽しみ〜。」などと話していました。

茎が折れないように優しく苗を植えました。

夏野菜も一緒に植えました。
きゅうり、ピーマン、とうもろこし、オクラ、なすびです。
野菜の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のようす

2年生は算数の学習で「長さ」を勉強していました。

2年1組では、線の長さを測り「何センチメートル何ミリメートル」と「何ミリメートル」の2つの表し方でノートに表す練習をしていました。ものさしを使って大きな目盛(cm)いくつ分と小さな目盛(mm)いくつ分と数えcmとmmを使って表していましたが、単位変換は10進法や普遍単位の意味の理解も必要なのでじっくりと学習していきます。

2年2組では、「ものさしをつかって長さをはかろう」の学習のめあてを元に、実際にものさしを使って測定するものの長さを測り記録する学習をすすめていました。ものさしなどの測定器具はこれからずっと使うものなので、正しい使い方の習得は大切です。先生から「ものさしと定規は同じじゃないんだよ」としっかり教えてもらっていました。
(余談)ものさしと定規の違い、説明できますでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

絶好の体育日和

昨日までの雨とは打って変わって、今日は絶好の体育日和でした。

運動場では2年生が長縄と50m走をがんばっていました。
子どもたちと視線の高さを合わせて説明する先生、見習いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お兄さん、お姉さんになったよ!         (学校たんけん1・2年生)

 今日は、学校たんけんに行きました。初めてできた下級生を案内する2年生の姿は少しお兄さん・お姉さんでした。1年生に優しく声を掛けながら“たんけんマップ”を片手に学校中を歩きまわりました。案内した教室にはマップ上にシールを貼り、14個の特別教室などを紹介しました。最後には、1年生から大きな声で「ありがとう!」とお礼を言ってもらいました。
 
 これからも色んな場面で1年生を助けてくれると思います。がんばれ2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ