東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

理科は2つの教室で(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、理科の学習で「じしゃくの極」について学習しています。
一人一人が自分の教室で教材の磁石セットを使って、N極とS極の「つく」「つかない」の関係を調べました。
そのあとの、棒磁石を水に浮かべて方位磁石のはたらきがあることを確かめる実験は、3年生の教室ではなく、学習室に場所を移して、密にならずに安全に行えるように配慮しました。
感染予防上、少しでも安全に学習が行えるように細心の注意をはらって学習をすすめています。

校区めぐり

 3年生が校区めぐりに行きました。点字ブロックやスロープなど、バリアフリーになっているところをいくつも見つけました。また、町の中にはまだまだ段差や道が細くなっているところもありました。校区めぐりで、普段意識していないことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの水槽のお掃除

 今日はわくわく学習会の後に、3年生の児童がメダカの水槽の水を変えて、お掃除をしてくれました。お掃除をしている最中も、前よりメダカが大きくなっていることやエサを食べていることなど気づいたことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図画工作科 ちょきちょき切って

 白い画用紙を折り曲げて、そこをきると不思議な形が出来上がります。切るときの長さや幅、向きなどを工夫して面白い形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子

 今日は1組では道徳の時間に「日本の守りたい文化」について学習しました。また2組では理科の授業ではゴムや風の力で進む車を使って実験をしました。
 風の力をあてる紙の大きさで進む距離にどのぐらい差が出るか、ゴムを伸ばす長さで進む距離にどれぐらい差が出るかなどを車を走らせて何度も試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/31 4年生6時間授業
入学説明会(10:00〜講堂)
2/1 のびのび(4)
2/2 【水曜6時間授業(2〜6)】
C-net(5)(6)
代表委員会(5)
2/3 のびのび(3)