東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

とりで広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(木)

4年生が今日は深北緑地に遠足に行っています。

天候が不安定かと思われていましたが、少し青空がのぞいていました。

最初はとりで広場に行って遊んでいます。

木の特徴は?

5月12日(木)

4年2組の理科の授業です。

今日は学校の木を1本選んで描きました。

その木の特徴をじっくり見てとらえながら描いていました。

学校の何気ないものでもよく見てみるといろんな発見があります。

理科の勉強だけではなく、その他の勉強にもなったはずです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会見学 庭窪浄水場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(火)
今日は、4年生が庭窪浄水場へ社会見学に行ってきました。パラパラと小雨が降る中、出発しましたが、見学中は雨も止んでいましたので、遊具で遊ぶこともできました。

水がきれいになっていく様子を小さな実験器具を使って実際に体験させてもらいました。とてもわかりやすい説明を聞きながら、子どもたちの目はキラキラと輝いていました。

そのあとは、大きな沈でん池を見たり、24時間水の管理をする集中管理室をのぞかせてもらったりと、たくさん学習させてもらいました。一日に17万トン、牛乳パック1億7千万本もの水が作られるそうで、子どもたちは想像を超える量だったようで驚いていました。

最後に子どもたちからの質問タイムでは、
水はなぜ味がしないのですか?
琵琶湖の水がなくなるとどうするんですか?
琵琶湖や淀川がごみでいっぱいになるとどうなるんですか?などたくさんの質問が出てきました。子どもたちは、とても真剣に聞いていましたよ。

お弁当は室内で食べることになりましたが、学びの多い一日となりました。

東淀工場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(木)

今日は4年生が東淀工場を見学させてもらいました。

普段私たちが出しているゴミはどこに運ばれて、どう処理されているのか見学しました。

いつも世帯一つ一つからのゴミは対して多くないですが、全部集めるとこんなに処理されているのかとびっくりすることが多かったです。

見学途中にゴミに関するクイズがありました。

問題内容は少し難しかったかな。

でもその中でも全問正解する児童もいておもしろかったです。

最後は工場で働いている方々にたくさんの質問をしました。

とても勉強になった社会見学になりました。

ありがとうございました。

4−2 言葉探し

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(土)

4年2組は国語で言葉探しをしました。

おおさか子ども元気アップ新聞から興味深い内容を見つけていきました。

みんなに知らせたいことや発見したことを発表しあいました。

じょうずに発表できていましたか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 代表委員会(最終) ステップアップ
2/28 委員会活動(最終)
3/2 卒業生を祝う会

学校だより

諸文書

学校評価