東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

準備は早めに(4年生)

今日の2時間目、上の方から(職員室は2階です)楽しそうな旋律が聞こえてきました。
4年生全員が、3階の4年生の教室と4階の音楽室で「ディズニーの“あの”名曲」を練習していました。一斉に練習すると音が交じり合い、自分のパートの音が分からないので、3つの教室に分かれて楽器ごとに分かれて練習しています。

4年生の先生も教室を巡回しながら指導していました。11月25日の学習発表会でどんな演奏を聞かせてくれるのか、今から楽しみです。「“あの”名曲」が何の曲かは当日のお楽しみで!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科『とじこめた空気や水』

 理科『とじこめた空気や水』の学習をした最後のお楽しみとして、水鉄砲大会をしました。
班ごとに前半後半でお店当番とお客さんに分かれて行いました。事前に作っておいた『的』は、どの班も工夫を凝らした出来栄えで、みんな必死に高得点を狙っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 生き物さがし

 3・4時間目に外部から講師の先生方がきてくださり、「生き物さがし」の学習を行いました。登録されている生き物は4000種類近くもあるそうですが、まだまだデータに載っていない珍しい生き物はたくさん存在するということで、子どもたちは必死に見つけようとしていました。1学期に行った生き物さがしで見つけたものでも、季節が変わったことで姿に変化のあるものもあり、最後には班ごとに見つけたことを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のようす(4年)

4年生は、算数の「面積」の学習を習熟度少人数でおこなっていました。

これまで「広さ」として学習していたものを、「単位面積のいくつ分」で「広さ」を数値として表し比べることができることに気づくことを目標としています。「面積」という言葉も新たに学びました。

「単位面積」は今日の学習では「何マス」という任意単位でしたが、「1平方センチメートル」という普遍単位へと発展させていきます。高学年・中学校での学習にもつながるので、しっかり「広さ」ではなく「面積」をマスターしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防災学習

東淀川区役所の方から、自然災害について学びました。地震や津波、水害の起こり方、また避難する際に大事にすべきことなどを、映像やクイズなどで教わりました。社会科の学習でも、大阪市で起こった自然災害について学習をしているため、今日の防災学習で、さらに学びが深まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

各種方針