東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

5年生学習発表会〜平和ってどういうこと?〜

 5年生の学習発表会は「平和ってどういうこと?」です。
 グループごとに“友だちと平和”や“家族と平和”などのテーマについて考えて、発表を行いました。最後は、平和への思いを馳せながら「ビリーヴ」の曲を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢・授業「チアダンス」

 5年生は2、3時間目に夢・授業「チアダンス」をしました。
 アメリカでも活躍されたことがある小島智子さんが講師で来られて、チアダンスを指導してくれました。
 初めてのチアダンスで始めは動きもバラバラでしたが、カウントを数えながら最後には息が合うようになりみんなノリノリで踊っていました。
 小島先生からチアダンスだけでなく、「夢は諦めずに努力すればきっと叶う!」という気持ちの大切さも教わることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 道徳科公開授業

 5年1組では道徳科の公開授業を行いました。
「知らない間のできごと」という教材名で、身近な携帯電話を使ってよりよい友達関係を築くためにはどうしたらよいかと考えました。
誰にでも起こりえる内容だったので、子どもたちは積極的に発言し、友達同士でよく話し合っていました。
今日の学習ではそれぞれ互いを認め合い、どんな時も相手の立場になって考える思いやりの心が大切であることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 栄養教育推進事業

 5年生では「朝ごはんの大切さを考えよう」という栄養教育の授業をしました。
朝ごはんを食べることで、「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」の3つのスイッチがはたらくことを学んだ後に、バランスのよい朝ごはんを自分たちで考えました。
朝ごはんの大切さを学ぶことができ、栄養バランスのよい朝ごはんをとろうとする意欲が高まりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜調理実習〜

 今日は5年生の調理実習があり、ごはんとお味噌汁を作りました。お米の計量や大根を半月切りにするなど役割を班の中で分けて行いました。
 ごはんを炊く時間、火の強さの調整などが難しかったですが、おこげのついたおいしいごはんが炊き上がりました。調理が終わり、「おこげがおいしい」「お味噌汁もおいしい」と感想を言い合いながら、みんなで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 のびのび(4)
3/16 卒業式予行
C-net(3)(4)
3/17 C-net(5のみ)
卒業式前日準備(5)
3/18 第46回卒業式(10時開式)
3/21 春分の日