東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

新聞の読み方を新聞記者に教えてもらいました!

読売新聞の元記者の方が、読売KODOMO新聞を使って新聞の読み方について教えてもらいました。新聞の中の見出しから国名や人物名を探し出す取り組みなどを行い、みんな真剣に新聞をめくって単語を探していました。工夫して読めば、5分で新聞を読めることを教えてもらい、びっくりしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のようす(2月1日)

5年生は総合的な学習の時間に「総合的読解力育成プログラム」の授業として、「未来の学校について考えよう」というテーマで発表するために、発表資料をつくっていました。グループ毎につくった新聞をもとに、どんな未来の学校が提案されるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のようす(1月12日)

5年1組は3時間目は発育測定でした。多目的室で身長・体重を測定する前に、保健室の先生から「早ね・早起き・朝ごはん・朝うんち」の大切さについて話を聞いて、自分の生活を振り返っていました。

5年2組は教室で道徳の学習、「緒方洪庵」をテーマに学習していました。新型コロナウイルス感染症のこともあり、天然痘の治療に尽力した緒方洪庵の功績を身近に感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 5−2

 5−2も5、6時間目に1組と同じように調理実習を実施しました。

大阪ガスのみなさんによる講話の後、みそ汁と昆布とにぼしのつくだ煮を調理しました。
うすあげや昆布を包丁で切る作業に苦戦している児童もいましたが、慎重にじょうずに切ることができました。

みんなで協力して調理したみそ汁とつくだ煮は、いつも以上においしくて、野菜が少し苦手な児童でもきれいに残さず食べていました。

今日の調理実習の経験を生かして、家族の人たちにも作ってあげましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 5−1

 5ー1は3、4時間目に家庭科の学習で調理実習を実施しました。
大阪ガスのみなさんが学校来られて、健康食育プログラムとしてSDGSを意識した調理実習を行ってくれました。

調理を始める前に、健康で元気な体をつくるための講話を聞きました。

調理実習では、みそ汁と昆布とにぼしのつくだ煮を調理しました。
班で協力し合いながら、役割分担でそれぞれ動きながらどの班もスムーズに調理することができました。

みんなとてもおいしいと言いながら食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価