東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

5年生の様子(国語)

5年生の教室では国語科の学習を行っていました。
静かな雰囲気で修飾語の学習を行っている1組の教室をのぞいていると、隣の教室からは元気な声が聞こえてきます。見に行くと2組の教室では、接続語を使っておもしろい文章をみんなで考えていました。
先生達も、教材や子どもたちの調子などに合わせて、毎時間の授業の雰囲気づくりを工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体力テストの様子です。やはり高学年。スピード感が増します。

国語科公開授業(5年2組)

5月30日2時間目、5年2組で国語科の公開授業が行われました。
「世界でいちばんやかましい音」の教材文から、子どもたちは、主人公の心情の変化を読み取っていきました。
公開授業を通して、授業力の向上に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 大泉緑地遠足

5年生、大泉緑地へ遠足に行きました。
現地では、各班にわかれてオリエンテーリングを行いました。どの班も協力してチェックポイントを回る姿が見られました。

全員で輪になってお弁当を食べました。
みんなの顔が見える状態でお弁当を食べるのはとても新鮮で、和気あいあいと
した雰囲気で食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のようす 〜ICT機器の有効活用〜

5年生の教室では、ICT機器を効果的に活用して学習を行っていました。

5年2組では、国語のテストの答え合わせで、正解を黒板に書かずに、正解が書かれたテストの画像をモニターに提示していました。正解を全て黒板に書くと、貴重な学習時間をたくさん使うので、いい工夫だなと感じました。

5年1組では、道徳の学習で手塚治虫が漫画家という生き方を選んだ理由について学習していました。教科書に出てきた手塚治虫のキャラクターを、Web検索を使い説明していました。
(余談)さまざまなキャラクターが描かれていましたが、ひとつだけ誰にも分からないキャラクターがいました。「プッコ」だそうです。←知っている人はかなりの手塚マニアです!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ