東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

小小連携スポーツ大会

2月14日(火)の5・6時間目、3年ぶりに小小連携スポーツ大会が本校で行われました。

6年生が井高野小学校の6年生とドッジボールを通して楽しみながら交流し、仲良くなる時間を過ごしました。

井高野小学校の6年生が帰る時には花道をつくって笑顔でお見送りができました。

4月からの中学校生活につなげていけるような経験になればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼登場!?

今日は『節分』です。

6年生の教室に青鬼と赤鬼が登場
子どもたちが、豆ならぬ新聞紙を丸めたボールで鬼退治をしていました。
心なしか青鬼が6年担任のM田先生、赤鬼がK頭先生に似ていましたが、、、気のせいです。

東井高野小学校の子どもたち、ご家族の皆様に福が訪れますように。
ちなみに今年の「恵方」、縁起の良い方向は『南南東』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のようす(2月2日)

6年生は算数科の授業で「わくわく算数ランド」を学習していました。「わくわく算数ランド」は小学校で習った算数の知識を基に、様々な問題を解いていく単元です。と、いうことは6年生は算数で新しく学ぶ単元を全て終え、いよいよ中学校の数学科の学習に向けて準備する段階になったということです。
資料を見て「アメリカのODAの額は、日本のODAの額の何倍でしょう」という問題などを解いていました。問題のテーマも中学生向けになってきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会見学 〜ピース大阪〜

今日6年生は、平和学習のためにピース大阪へ社会見学行きました。はじめに「動物たちのいのち」の映画を見ました。人間の都合で殺されていく動物園の動物たちの姿に、涙がこぼれる児童もいました。そのあと、施設内の展示を見て回りました。6年生たちは、それらをスケッチして平和とは何か考えるきっかけをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会見学 〜大阪歴史博物館〜

次に大阪歴史博物館見学に行きました。
大阪の歴史について学習するために真剣に展示物を見て回りました。
江戸時代や大正時代の大阪の街が忠実に再現されている展示では、その時代にタイムスリップしたような気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28