東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

19日の献立

19日の給食は、ハヤシライス・きゅうりのサラダ・さくらんぼ・ごはん・牛乳です。

ハヤシライスは、ブラウンルでがコクがあり、甘くて、牛肉やじゃがいも、玉ねぎ、グリンピースなどが入っていてボリューム満点でした。
きゅうりのサラダは、あっさりしていてシャキシャキとした食感を楽しむことが出来ました。
さくらんぼは、小粒でしたがみずみずしくてよく熟れていて、とても甘かったです。

さくらんぼは、初夏の訪れを感じさせるくだもので、6月から7月ごろによく出回ります。おもに山形県で栽培されています。
給食では、1年に1回、6月に生のさくらんぼが登場します。


画像1 画像1

18日の献立

18日の給食は、豚肉のごまみそ焼き・すまし汁・のりのつくだに・ごはん・牛乳です。

豚肉のごまみそ焼きは、いりごまとねりごまの2種類のごまを使っていることでごまの風味が強く、豚肉もやわらかくておいしかったです。
すまし汁は、鶏肉のうま味がよく出ていて、たけのこのシャキシャキとした食感もあり、やさしい味でした。
のりのつくだには、甘辛くのりを煮つめた献立でごはんにもよく合い、とてもごはんが進みました。

今日から金曜日まで給食週間になっています。
給食時間には、給食委員会から給食クイズの放送を流したり、給食当番のエプロン・ぼうし・マスク忘れ0を目指そう!の取り組みや、給食室前の掲示板に給食室の様子や調理の様子の写真を掲示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の献立

14日の給食は、鶏肉のしょうゆバター焼き・五目汁・切り干し大根の炒め煮・ごはん・牛乳です。

鶏肉のしょうゆバター焼きは、バターの香りと風味がよく、こんがりと焼き色がついていてとてもジューシーで噛みごたえがありました。
五目汁は、かまぼこやキャベツ、えのきたけ、わかめなど具だくさんの汁もので、だしがよくきいていて、おいしかったです。
切り干し大根の炒め煮は、よく味を含んでいて、ごはんにもよく合い、子ども達もたくさんおかわりしていました。

切り干し大根は、大根を切って、干して乾かして作ります。干すことで、うま味や栄養価が増えます。生の大根に比べると、食物繊維やカルシウム、鉄などが多くなります。


画像1 画像1
画像2 画像2

13日の献立

13日の給食は、焼きそば・オクラのかつお梅風味・オレンジ・黒糖1/2クレセントパン・牛乳です。

焼きそばは、いかやピーマン、キャベツ、にんじんなどがたくさん入った焼きそばは甘辛いソース味で、きざみのりを上にかけて食べました。
オクラのかつお梅風味は、一口サイズに切ったオクラの食感とねばねばを楽しむことができて、梅風味でさっぱりとしていました。
オレンジは、甘くてみずみずしくて、とてもおいしかったです。

食中毒を予防するには、
食中毒とは、食べ物についている細菌などが原因でかかる病気です。
3つのポイントに気を付けて、食中毒を予防しましょう。
1、菌を付けない。
2、菌を増やさない。
3、菌をやっつける。



画像1 画像1

12日の献立

12日の給食は、チンジャオニューロウスー・ハムと野菜の中華スープ・きゅうりの辛味づけ・ごはん・牛乳です。

チンジャオニューロウスーは、牛肉がたっぷりと入っていて、コリコリとした歯ごたえのある野菜を組み合わせた甘辛い中国料理で、大好評でした。
ハムと野菜の中華スープは、ハムのうま味がスープにでていて、玉ねぎ、にんじん、しいたけなど具だくさんで彩りのよいスープでした。
きゅうりの辛味づけは、きゅうりに味がよく含んでいて、ラー油の辛味が少しきいておいしかったです。

チンジャオニューロウスーは、ピーマンと牛肉を細く切っていためた中国料理です。中国語で、「青椒」はピーマン、「牛肉(ニューロウ)」は牛肉、「絲」は細切りという意味です。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式 机・椅子移動
3/25 春季休業(〜4/7)

学校だより

諸文書