東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

10日の献立

 今日の給食は、中華煮・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・きゅうりの中華和え・ごはん・牛乳です。

 中華煮は、ぶた肉、キャベツ、たけのこ、にんじん、にらなどが入った具だくさんの中華煮で、とろみがありボリューム満点でした。

 あつあげのピリ辛じょうゆかけは、トウバンジャンのピリ辛さがちょうどよく、ひと口サイズで食べやすくておいしかったです。

 きゅうりの中華和えは、ごま油の風味がよく、あっさりしていました。

 3つのグループの食べものの紹介
黄色のグループの食べ物は、体温を上げる、頭の働きをよくするなどエネルギーのもとになります。
赤色のグループの食べものは、筋肉やほね、血液など体をつくるもとになります。
緑色のグループの食べものは、おなかの調子をよくする、かぜや病気をふせぐなど体の調子を整えるもとになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日の献立

 今日の給食は、けいにくのカレーマヨネーズ焼き・てぼ豆のスープ・さんどまめとコーンのサラダ・食パン・りんごジャム・牛乳です。

 けいにくのカレーマヨネーズ焼きは、よく下味がついていて、カレーマヨネーズ味でとても食べやすくて、大好評でした。

 てぼ豆のスープは、じっくりと煮込んだてぼ豆はやわらかく、彩りのよいスープでおいしかったです。

 さんどまめとコーンのサラダは、今が旬の生のさんどまめはキュッキュッと音がなるように食感がよく、甘みもありあっさりしていました。

 さんどまめは、さやいんげんともいい、いんげん豆が大きくなる前に、さやごと食べる野菜です。
さんどまめがたくさんとれておいしい時期は、6月から9月にかけてです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の献立

 今日の給食は、ぶたにくの甘辛やき・すまし汁・切り干し大根の炒め煮・ごはん・牛乳です。

 ぶたにくの甘辛やきは、甘辛いタレで味付けしたぶたにくはジューシーで、噛みごたえ抜群でごはんが進みました。

 すまし汁は、だしとかまぼこからうま味がよく出ていて、やさしい味付けでした。

 切り干しだいこんの炒め煮は、よく味が浸み込んでいて、食感もよく、とてもおいしかったです。

  切り干しだいこんは、大根を細く切ったものを干して作ります。干すことでうま味が増し、栄養価も増えます。生の大だいこんと比べると食物繊維やカルシウム、鉄がとても多くなります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の献立

 今日の給食は、スパゲッティミートソース・きゅうりのピクルス・黒糖1/2クレセントパン・牛乳です。

 スパゲッティミートソースは、毎回大好評の献立です。
ひき肉やピーマン、たまねぎなど具だくさんのスパゲッティはケチャップ味でとてもおいしかったです。

 きゅうりのピクルスは、よく味が浸み込んでいて、あっさりした味付けで、今日みたいな暑い日にピッタリでした。

 きゅうりは、あたたかい気候でよく育つ野菜です。ハウス栽培でも作られるもので、冬でも食べることができます。自然の中でたくさんとれるのは、6月から10月にかけてです。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の献立

 今日の給食は、すき焼き煮・オクラのかつお梅風味・もやしとピーマンのごまいため・ごはん・牛乳です。

 すき焼き煮は、牛肉やあつあげ、ふなどをじっくりと煮込んだボリューム満点の煮ものでとてもおいしかったです。

 オクラのかつお梅風味は、梅風味で甘酸っぱくて、ネバネバしたオクラの食感を楽しむことができました。

 もやしとピーマンのごまいためは、ごま風味で苦みも少なくて食べやすかったです。

 ごまは、植物の種の部分です。脂質が多く含まれていて、しぼると「ごま油」をとることができます。おもにエネルギーのもとになる「黄」の食品です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/20 敬老の日
9/22 C-NET(5)(6)
9/23 秋分の日