東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

3日の献立

 今日の給食は、豚ひき肉とにらのそぼろ丼・みそ汁・キャベツの赤じそ和え・ごはん・牛乳です。

 豚ひき肉とにらのそぼろ丼は、しょうがとにんにくの風味がきいていて、具だくさんで彩りがよく、ごはんが進みました。

 みそ汁は、こんぶとけずりぶしのだしのうま味がよく出ており、じゃがいもはホクホクしていておいしかったです。

 キャベツの赤じそ和えは、きれいなゆかり色に染まっていて、あっさりしていました。

 にらは、体の調子を整える「緑のグループ」の食べ物です。カロテンを多く含む、色の濃い野菜です。
緑色の「葉にら」のほかに、光をあてずに育てる「黄にら」、花のつぼみを食べる「花にら」があります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の献立

 今日の給食は、かぼちゃのクリームシチュー・ミックスの海藻サラダ・クインシーメロン・おさつパン・牛乳です。

 かぼちゃのクリームシチューは、甘いかぼちゃがたくさん入ったクリーミーなシチューで、ボリューム満点で大好評でした。

 ミックス海藻のサラダは、ミネラルが豊富な海藻とキャベツときゅうりを混ぜ合わせたサラダでとてもおいしかったです。

 クインシーメロンは、熊本県産のよく熟れたメロンでした。果肉もたっぷりで甘かったです。

 給食に登場する海藻
 海に囲まれている日本では、昔から海藻が食べられていました。給食では、もずく、のり、ひじき、こんぶ、わかめなどいろいろな海藻が登場します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の献立

 今日の給食は、いわし天ぷら・五目汁・ぶた肉とさんどまめの炒めもの・ごはん・牛乳です。

 いわし天ぷらは、カラッと油で揚げたいわしに甘辛いタレがよく絡んでいて、骨までよくかんで食べることができました。

 五目汁は、とうふ、キャベツ、玉ねぎ、青ねぎなどが入った具だくさんの五目汁で、だしの風味もよかったです。

 ぶた肉とさんどまめの炒めものは、苦みも少なくてごはんにもよく合いおいしかったです。

 歯を強くする食べ物
歯を強くするには、特にカルシウムと、たんぱく質を含む食べ物を食べることが大切です。
カルシウムを多く含む食べ物…牛乳、チーズ、海藻、小魚など
たんぱく質を多く食べ物…肉、魚、たまご、大豆など
かみごたえのある食べ物は、歯ぐきやあごを丈夫にします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日の献立

 今日の給食は、じゃがいものミートグラタン・スープ・きゅうりのバジル風味サラダ・大型コッペパン・牛乳・りんごジャムです。

 じゃがいものミートグラタンは、こんがりと焼き色がついたミートグラタンで、ホクホクのじゃがいもがたくさん入っていて、ケチャップ味で大好評でした。

 スープは、けいにくやキャベツ、しめじなどが入った具だくさんのスープで、あっさりしていて食べやすかったです。

 きゅうりのバジル風味サラダは、バジル風味であっさりしていて、とてもおいしかったです。

 大阪市の給食のいろいろなパン
大阪市の給食では、食パン・コッペパン・黒糖パン・おさつパン・レーズンパン・パンプキンパンの6種類です。
食パン・コッペパンには、ジャムやバター、マーガリンなどがつきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の献立

 今日の給食は、八宝菜・チンゲン菜ともやしのしょうが和え・みかん(かん)・ごはん・牛乳です。

 八宝菜は、ぶたにくやキャベツ、たけのこ、うずら卵などが入った具だくさんの料理で、とろみもありとてもおいしかったです。

 チンゲン菜ともやしのしょうが和えは、さっぱりとしたしょうがの風味がよくきいていて、食感もよかったです。

 みかん(かん)は、甘くて食後のデザートにピッタリでした。

 八宝菜は、中国料理の一つです。
「八宝」には、数が多いという意味があります。八宝菜とは、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/20 敬老の日
9/22 C-NET(5)(6)
9/23 秋分の日