東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

6日の献立

 今日の給食は、カツ丼・すまし汁・ミニフィッシュ・ごはん・牛乳です。

 カツ丼は、たまねぎやにんじん、青ねぎを甘辛く煮込みその上にひとくちトンカツをのせたボリューム満点のカツ丼で大好評でした。
 すまし汁は、だしの風味がよく上品な味でおいしかったです。
 ミニフィッシュは、噛みごたえがありよく噛んで食べることができました。

 きちんと食器を返そう!
食器にごはん粒やジャムの袋などが残らないようにしましょう。
同じ食器をきちんと重ね、たおれないように食器カゴの中に入れましょう。
スプーンやはしは、向きをそろえて入れましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の献立

 今日の給食は、とうふハンバーグ・カリフラワーのスープ煮・スライスチーズ・黒糖パン・牛乳です。
 
 とうふハンバーグは、とうふ、ツナ、たまねぎを混ぜ合わせて、ひとつひとつ丁寧に手作りしたハンバーグはふわふわした食感でおいしかったです。
 カリフラワーのスープ煮は、旬のカリフラワーは甘みがありやわらかくて食べやすかったです。
 スライスチーズは、パンにもよく合い好評でした。

 カリフラワーには「キャベツの花」という意味があります。キャベツと同じ種類の野菜で、11月〜3月頃にたくさんとれておいしくなります。カリフラワーにたくさん含まれているビタミンCには、傷が治りやすくする働きがあります。カリフラワーには、オレンジ色や紫色、黄緑色のものもあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の献立

 今日の給食は、鶏肉の甘辛焼き・田辺だいこん葉のみそ汁・田辺だいこんの煮もの・ごはん・牛乳です。

 鶏肉の甘辛焼きは、甘辛く味がついた鶏肉とたまねぎはごはんが進みました。
 田辺だいこん葉のみそ汁は、シャキシャキした食感を感じることができ、具だくさんで体も温まりました。
 田辺だいこんの煮ものは、甘みがありとてもやわらかくておいしかったです。

 なにわの伝統野菜!田辺だいこん
田辺だいこんは、大阪市内で100年以上前から作られています。現在、9種類ある「大阪市なにわの伝統野菜」の一つです。
田辺だいこんは、白い根の部分の先が少しふくらんだ形をしていて、丸みがあります。また、きめが細かく、やわらかく、甘みもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の献立

 今日の給食は、さけのマリネ・肉だんごと麦のスープ・プチトマト・黒糖パン・牛乳です。

 さけのマリネは、カラッと油で揚げたさけを玉ねぎが入った甘酸っぱいタレでよく絡めた献立でとてもおいしかったです。
 肉だんごと麦のスープは、肉だんごのうま味がよく出ていて、押し麦がたくさん入ったボリューム満点のスープでした。
 プチトマトは、よく熟れていてみずみずしかったです。

 「マリネ」という言葉は、フランス語で「ひたす」という意味です。マリネとは、肉や魚にたまねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。今日の給食では、たまねぎやオリーブ油、米酢、りんご酢、ワインなどで作ったマリネソースをさけにからませた「さけのマリネ」が登場します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日の献立

 今日の給食は、千草焼き・みそ汁・ごまひじき・ごはん・牛乳です。

 千草焼きは、だしの香りがよくふわふわした食感で彩りもよかったです。
 みそ汁は、豚肉やはくさい、にんじん、青ねぎなどが入った具だくさんのみそ汁でした。
 ごまひじきは、ごま風味で香ばしくてごはんが進みおいしかったです。

 千草焼きは、卵に細かく刻んだ具を混ぜて焼いた料理です。「千草」とは、さまざまな材料を取り合わせた料理につけられる言葉です。今日の千草焼きには、鶏肉、とうふ、コーン、みつばが入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 C-net(5のみ)
卒業式前日準備(5)
3/18 第46回卒業式(10時開式)
3/21 春分の日
3/22 【1〜5年4時間授業】
C-net(3)(4)
3/23 【1〜5年4時間授業】
C-net(3)(4)