東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

18日の献立

 今日の給食は、鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・小松菜の煮びたし・ごはん・牛乳です。

 鶏肉のゆず塩焼きは、ゆず果汁と塩でよく下味がついていて、柔らかくてさっぱりとしていました。
 みそ汁は、甘いさつまいもがゴロゴロと入った具だくさんのボリューム満点でおかわりをする児童がたくさんいました。
 小松菜の煮びたしは、色が濃く甘みがあり、ごはんにもよく合いおいしかったです。

 小松菜は、冬が旬の野菜です。現在は、露地栽培やハウス栽培を組み合わせて1年中出回っています。小松菜は、緑のグループの食べ物で、おもに体の調子を整える働きがあります。ほねや歯を丈夫にするカルシウムや血液をつくる鉄なども含んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の献立

 今日の給食は、ほうれん草のクリームシチュー・キャベツのサラダ・洋なし(カット缶)・レーズンパン・牛乳です。

 ほうれん草のクリームシチューは、冬が旬のほうれん草がたくさん入ったクリーミーで濃厚なシチューで、寒い冬にピッタリの献立でした。
 キャベツのサラダは、シャキシャキした食感であっさりしていておいしかったです。
 洋なし(カット缶)は、ひと口サイズで食感もよく、とても甘かったです。

 クリームとは、生乳(乳牛からしぼったままの乳)から乳脂肪分が多い部分を取り出したもので、「生クリーム」と呼ばれています。生乳を加熱、殺菌したものが牛乳です。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の献立

 今日の給食は、チキンレバーカレーライス・きゅうりとコーンのサラダ・いちご・ごはん・牛乳です。

 チキンレバーカレーライスは、新食品のレバーペーストを使ったカレーライスです。レバー風味でしたがよく煮こむことでいつも以上にコクがあり、みんなよく食べていました。また、今日のカレーライスにはラッキーにんじんが入っていました。
 きゅうりとコーンのサラダは、コーンの甘みがアクセントの甘酸っぱいサラダでおいしかったです。
 いちごは、香川県の「女峰」という品種のいちごで、よく熟れていて甘みが強く、大好評でした。

 鶏レバーペーストは、新食品です。レバーは少しクセのある食べ物ですが、すりつぶしたペースト状のものを使い、香りのよい野菜のしょうが、にんにく、セロリで食べやすくする工夫をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の献立

 今日の給食は、中華おこわ・卵スープ・キャベツのオイスターソースいため・黒糖パン・牛乳です。

 中華おこわは、もち米と焼き豚、くり、しいたけを蒸した中華料理です。モチモチした食感でボリューム満点でした。
 卵スープは、でんぷんが入ったふわふわの卵とにんじん、チンゲンサイなどが入った彩りのよいスープでした。
 キャベツのオイスターソースいためは、キャベツの苦みも少なくておいしかったです。

 おこわの由来
昔は、もち米を蒸した飯を「強飯」と言いました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ぶようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の献立

 今日の給食は、関東煮・はくさいのあまず和え・とら豆の煮もの・ごはん・牛乳です。

 関東煮は、鶏肉や大根、あつあげ、ごぼう平天、うずら卵などが入ったボリューム満点の煮もので、よく味が染み込んでいて大好評でした。
 はくさいのあまず和えは、シャキシャキした食感であっさりした和え物でした。
 とら豆の煮ものは、甘くじっくりと煮詰めたとら豆は柔らかくて甘みもありおいしかったです。

 とら豆は、いんげん豆の一種です。濃い黄褐色と、薄茶色のとらのような模様があることからこの名前がつきました。炭水化物やたんぱく質、カルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物繊維なども含んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 【1〜5年4時間授業】
C-net(3)(4)
3/23 【1〜5年4時間授業】
C-net(3)(4)
3/24 修了式(1〜5)
机・椅子移動(5)
みまもるデー
3/25 春季休業(〜4/7)