東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

22日の献立

 今日の献立は、ビーフシチュー・きゅうりのサラダ・あまなつかん・パンプキン・牛乳です。

 ビーフシチューは、トマト風味で甘みとコクがあり、ボリューム満点で大好評でした。
 きゅうりのサラダは、ワインビネガーの香りがよく、あっさりしていておいしかったです。
 あまなつかんは、よく熟れていて少し酸味もありましたが、甘くて季節を感じることができました。

 あまなつかんは、なつみかんから生まれました。大分県津久見市で川野豊さんにより発見され、正しい名前は「川野ナツダイダイ」です。
なつみかんと比べて酸味が少なく、早い時期から食べごろになります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の献立

 今日の献立は、鶏肉のからあげ・中華スープ・チンゲン菜ともやしの甘酢あえ・ごはん・牛乳です。

 鶏肉のからあげは、しょうが汁でよく下味がついた鶏肉はジューシーで衣はサクサクしていて大好評でした。
 中華スープは、しいたけの戻し汁でうま味がよく出ていて、彩りのよいスープでした。
 チンゲン菜ともやしの甘酢あえは、シャキシャキした食感で甘酢っぱくてあっさりしていました。

 3つのグループの食べもの
食べものは、体の中でのおもな働きによって、3つのグループにわけることができます。
黄色は、おもにエネルギーのもとになる。
赤色は、おもに体をつくるもとになる。
緑色は、おもに体の調子を整えるもとになる。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の献立

 今日の献立は、マカロニグラタン・レタスのスープ・みかん(缶)・大型コッペパン・いちごジャム・牛乳です。

 マカロニグラタンは、大人気の献立です。クリーミーなホワイトソースにこんがりと焼き色がついていて、鶏肉や玉ねぎも入っていてボリューム満点でした。
 レタスのスープは、シャキシャキした食感のレタスとウインナーのうま味が詰まったスープは、とてもおいしかったです。
 みかん(缶)は、甘くて食後のデザートにピッタリでした。

 グラタンは、フランスのドーフィネ地方で生まれた料理とされています。グラタンという名前は、フランス語の「グラティネ(こげた皮をはらせる)」や「グラッテ(こそげとる)」という言葉からきたと言われています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の献立

 今日の献立は、豚肉のしょうが焼き・みそ汁・じゃこピーマン・ごはん・牛乳です。

 豚肉のしょうが焼きは、しょうが風味でよく下味がついていて、やわらかくてジューシーでおいしかったです。
 みそ汁は、キャベツやえのきたけ、にんじん、青ねぎなどが入った具だくさんのみそ汁で、ボリューム満点でした。
 じゃこピーマンは、苦みも少なくてピーマンが苦手な児童でも食べることができていました。 

 朝ごはんをおいしく食べる工夫
1,早起きをしよう
朝ごはんを食べるための時間をつくることができます。早起きをするためには、夜は早く寝ましょう。
2,夕ごはんは早めに食べよう
夜遅くに食べると、次の日の朝おなかがすかず、朝ごはんをおいしく食べられなくなります。
毎日、朝ごはんを食べて気持ち良く1日をスタートしましょう。



 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の献立

 今日の献立は、まぐろのオーロラ煮・豚肉と野菜の煮もの・キャベツの赤じそあえ・ごはん・牛乳です。

 まぐろのオーロラ煮は、カラット揚げたまぐろをケチャップ味の甘辛いソースで絡めた大人気の献立で、とてもごはんが進みました。
 豚肉と野菜の煮ものは、しいたけの戻し汁を使ったうま味が詰まった煮もので、具材によく味が染み込んでいました。
 キャベツの赤じそあえは、鮮やかなしそ色で、風味もよく、とてもおいしかったです。

 まぐろは、主に体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。まぐろの脂質には、血液の流れをよくするエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)が多く含まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/29 昭和の日