東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

28日の献立

 今日の献立は、ビビンバ・トック・ごはん・牛乳です。

 ビビンバは、毎回大人気の献立です。ピリ辛いトウバンジャンで味付けしたひき肉とごま風味の野菜をごはんによく混ぜ合わせた料理で、食欲が増しおいしかったです。
 トックは、モチモチした食感のトックがたくさん入った中華味のスープで、初めて食べた1年生も大好評でした。

 ビビンバは、ごはんの上に野菜や肉などをのせた韓国・朝鮮料理です。ビビンバの名前は、「ピビムパプ」からきています。「ビピム」は「混ぜる」、「パプ」は「ごはん」という意味で、具材とごはんをよく混ぜて食べます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の献立

 今日の献立は、豚肉のデミグラスソース・スープ・キャベツとコーンのソテー・大型コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳です。

 豚肉のデミグラスソースは、甘辛いデミグラスソースがよく絡んでいて、ジューシーでおいしかったです。
 スープは、じゃがいも、鶏肉、にんじん、グリンピースなどが入っていて、チキンブイヨンで味付けをした彩りのよいスープでした。
 キャベツとコーンのソテーは、シンプルな味付けに、コーンの甘みがアクセントになっていました。

 給食に関心を持とう!
給食は、みなさんの心や体が健康に成長することができるように栄養バランスが考えられています。また、給食からさまざまなことを学ぶことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の献立

 今日の献立は、カレースープスパゲッティ・キャベツのピクルス・りんご(カット缶)・レーズンパン・牛乳です。

 カレースープスパゲッティは、鶏肉やベーコン、玉ねぎ、しめじなど具だくさんのカレースープにスパゲッティが入っていて、ボリューム満点で食べ応えがありおいしかったです。。
 キャベツのピクルスは、甘酢っぱくてキャベツによく味が染み込んでいました。
 りんご(カット缶)は、シャキシャキした食感で、甘くてさっぱりしていました。

 キャベツは、葉の部分を食べる野菜です。すずしい所で育ちます。春のキャベツは葉がやわらかいです。かぜなどのウイルスから体を守るビタミンCが多く含まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の献立

 今日の献立は、「子どもの日」の行事献立で、きんぴらちらし・すまし汁・ちまき・ごはん・牛乳です。

 きんぴらちらしは、豚肉やごぼう、にんじん、グリンピースなどが入っていて、こんぶのうま味が詰まった彩りのよい混ぜご飯でした。
 すまし汁は、だしの風味がとてもよく、具だくさんでおいしかったです。
 ちまきは、年に1度だけ登場するうるち米を笹の葉で包んだもちです。モチモチした食感で大好評でした。

 ちまきは、米の粉などでつくったもちを笹の葉に包み、蒸して作る和菓子です。「子どもが元気に大きくなりますように」という願いを込めて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の献立

 今日の献立は、ビーフシチュー・きゅうりのサラダ・あまなつかん・パンプキン・牛乳です。

 ビーフシチューは、トマト風味で甘みとコクがあり、ボリューム満点で大好評でした。
 きゅうりのサラダは、ワインビネガーの香りがよく、あっさりしていておいしかったです。
 あまなつかんは、よく熟れていて少し酸味もありましたが、甘くて季節を感じることができました。

 あまなつかんは、なつみかんから生まれました。大分県津久見市で川野豊さんにより発見され、正しい名前は「川野ナツダイダイ」です。
なつみかんと比べて酸味が少なく、早い時期から食べごろになります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価