東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

14日の献立

 今日の献立は、鶏肉の照り焼き・かぼちゃのみそ汁・なすのそぼろいため・ごはん・牛乳です。

 鶏肉の照り焼きは、甘辛い下味がよく染み込んでいて、とてもやわらかくて大好評でした。
 かぼちゃのみそ汁は、今が旬のホクホクした食感の甘いかぼちゃがたくさん入っていて、具だくさんでおいしかったです。
 なすのそぼろいためは、しょうが風味で香りよく、なすが苦手な児童でも食べやすかったです。

 かぼちゃ
日本でよく食べられているのは、西洋かぼちゃという種類で、いろいろな料理に使われています。主な産地は、北海道や鹿児島県、長野県、茨城県です。
主に体の調子を整える緑のグループの食べもので、緑黄色野菜の一つです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の献立

 今日の献立は、さごしの塩焼き・含め煮・オクラのいためもの・ごはん・牛乳です。

 さごしの塩焼きは、身が引き締まっていて程よい塩加減で、ごはんが進みました。骨がある部位もありましたが上手にとって食べることができていました。
 含め煮は、豚肉やあつあげ、じゃがいも、つなこんにゃくなどが入った彩りのよい煮もので、よく味が染み込んでいました。
 オクラのいためものは、免疫力を上げる働きがあるオクラのネバネバした食感を味わうことができて、とてもおいしかったです。

 こんにゃく
こんにゃくは、こんにゃくいもを粉にして水でとき、固めて作ります。
こんにゃくいもの主な産地は、群馬県です。
今日の含め煮には、糸こんにゃくをつなのように束ねたつなこんにゃくが使われています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の献立

 今日の献立は、豆乳マカロニグラタン【米粉】・トマトスープ・みかん(缶)・大型コッペパン・いちごジャム・牛乳です。

 豆乳マカロニグラタン【米粉】は、豆乳が苦手な児童でも食べやすいようにカレー風味のグラタンで、モチモチした食感のマカロニが入っていてボリューム満点でした。
 トマトスープは、あっさりした酸味と甘みが特徴のトマトがたくさん入ったスープで、とてもおいしかったです。
 みかん(缶)は、一口サイズで食べやすくて、甘くて大好評でした。

 豆乳マカロニグラタン【米粉】の作り方
1.上新粉と豆乳を混ぜ合わせる。
2.ベーコンとたまねぎをいため、1を加え、マッシュルーム、グリンピース、マカロニを加える。
3.パン粉をふり、焼き物機で焼く。
今日のグラタンには、牛乳やクリームなどの乳製品と小麦粉を使っていません。マカロニやパン粉は、米粉で作られたものを使用しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の献立

 今日の献立は、プルコギ・トック・えだまめ・ごはん・牛乳です。

 プルコギは、牛肉とたまねぎ、ピーマンをピリッとした辛さの調味液で混ぜ合わせた韓国・朝鮮の人気献立で、ごはんがよく進みました。
 トックは、モチモチした食感のトックが入った具だくさんのスープで、とてもおいしかったです。
 えだまめは、あっさりした塩味で上手に皮から豆を取り出して食べていました。

 プルコギ
プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。
日本の焼肉とちがい、牛肉にしょうゆやさとう、はちみつなどで味付けし、専用の鍋で作る「すき焼き」に近い料理です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の献立

 今日の献立は、チキンレバーカツ・ケチャップ煮・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ・黒糖パン・牛乳です。

 チキンレバーカツは、カレー風味のサクサクしたカツで、レバーが苦手な児童でも食べやすい味でした。
 ケチャップ煮は、トマトの酸味と甘みがきいた具だくさんの煮もので、とてもおいしかったです。
 グリーンアスパラガスとキャベツのサラダは、苦みが少なくて、ワインビネガーの香りがきいたドレッシングを使ったサラダでした。

 上手に給食を配ろう
・道具を使ってきれいに盛りつけよう。
・見本と同じくらいの量を盛りつけよう。
・汁ものは底からよくかき混ぜてから配ろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ