東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

10日の献立

 今日の献立は、きびなご天ぷら・豚汁・わかたけ煮・ごはん・牛乳です。

 きびなご天ぷらは、衣はサクサクしていて骨も食べることができ、甘辛いタレがよくかかっていて食べやすかったです。
 豚汁は、豚肉のうま味がよく出ていて、具だくさんでとてもおいしかったです。
 わかたけ煮は、旬のたけのこを使った一品です。やわらかく煮ていて、旬を感じることができました。

 きびなご
きびなごは、あたたかい海を好む魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが1年で1番おいしい時期です。
きびなごは、体長10センチメートルぐらいの小さな魚です。体の横には、銀色の帯のような模様があります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日の献立

 今日の献立は、コーンクリームシチュー・キャベツときゅうりのサラダ・かわちばんかん・おさつパン・牛乳です。

 コーンクリームシチューは、濃厚なホワイトルウにクリーミーなコーンペーストを混ぜ合わせたシチューは彩りがよくてボリューム満点でした。
 キャベツときゅうりのサラダは、シャキシャキした食感を感じることができ、あっさりしていておいしかったです。
 かわちばんかんは、果汁が多く、皮もむきやすくて、甘みと酸味のバランスが良かったです。

 かわちばんかん
かわちばんかんは、熊本市河内町で発見されたみかんの仲間で、あたたかい地域で育ちます。春から夏にかけてが、おいしい季節です。
果汁がたっぷりで、さわやかな甘みがあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の献立

 今日の献立は、タコライス・もずくのスープ・焼きじゃが・ごはん・牛乳です。

 タコライスは、酸味と甘みがたっぷりのケチャップ風味で、ごはんが進みとても大好評でした。
 もずくのスープは、もずくやえのきたけ、白ねぎなどが入ったとろみがついたスープで、おいしかったです。
 焼きじゃがは、こんがりと焼き色がついていて、ホクホクした食感で程よい塩加減がありました。

 タコライス
タコライスという名前は、メキシコ料理のタコスの具をごはんにのせることから、名前がついたといわれています。沖縄県では、人気の料理です。
給食では、牛ひき肉、豚ひき肉、たまねぎなどをいためて味つけし、ごはんにかけて食べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の献立

 今日の献立は、あかうおのしょうゆだれかけ・みそ汁・えんどうの卵とじ・ごはん・牛乳です。

 あかうおのしょうゆだれかけは、脂がのって身が引き締まったあかうおは骨が少なくて、ごはんがとても進みました。
 みそ汁は、うすあげやキャベツ、にんじん、青ねぎなどが入った具だくさんのボリューム満点の献立のみそ汁でした。
 えんどうの卵とじは、生のえんどうは食感がよく、甘みもあり旬を感じることができました。ふわふわの卵でとじていて、とてもおいしかったです。

 えんどう
えんどうは、日本全国で栽培されています。たくさんとれて、おいしい時期は春から夏の初めにかけてです。
今日は、給食室でさやから取り出した生のえんどうを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の献立

 今日の献立は、マカロニグラタン・キャベツのスープ・みかん(かん)・大型コッペパン・いちごジャム・牛乳です。

 マカロニグラタンは、クリーミーなホワイトソースにエルボ型のマカロニがたくさん入った大人気の献立です。こんがりと焼き色がついていて、とてもおいしかったです。
 キャベツのスープは、旬の春キャベツをたくさん使った具だくさんの彩りのよいスープでした。
 みかん(かん)は、一口サイズで食べやすくて、食後のデザートにピッタリでした。

 大阪市の給食のいろいろなパン
大阪市の給食には、5種類のパンが登場します。
コッペパン・黒糖パン・おさつパン・レーズンパン・パンプキンパンがあります。
コッペパンには、ジャムやバターなどがつきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ