東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

24日の献立

 今日の献立は、牛肉と大豆のカレーライス・キャベツのひじきドレッシング・ヨーグルト・ごはん・牛乳です。

 牛肉と大豆のカレーライスは、栄養満点の大豆がたくさん入ったカレーライスで、大豆が苦手な児童でも食べやすくて、大好評でした。
くま、ハート、ほしの形をしたラッキーにんじんが入っていました。
 キャベツのひじきドレッシングは、あっさりしたひじきドレッシングで絡めたキャベツはとてもおいしかったです。
 ヨーグルトは、冷たくて甘くて、食後のデザートにピッタリでした。

 大豆
大豆は、植物ですが「畑の肉」とも呼ばれています。それは、肉に多く含まれている栄養素のたんぱく質を多く含んでいるからです。たんぱく質には、主に体をつくる働きがあります。
ほかにも、脂質やカルシウムなどを含む栄養豊富な食べ物です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日の献立

 今日の献立は、かつおのマリネ焼き(ノンエッグドレッシング)・スープ・グリーンアスパラガスのソテー・黒糖パン・牛乳です。

 かつおのマリネ焼きは、肉厚なかつおをマヨネーズ風味のノンエッグドレッシングで味付けしていて、食べ応え抜群でした。
 スープは、鶏肉やたまねぎ、にんじん、グリンピースなどが入った彩りのよいスープでした。
 グリーンアスパラガスのソテーは、旬のグリーンアスパラガスはやわらかくて、栄養がたくさん含まれていて、おいしかったです。

 グリーンアスパラガス
グリーンアスパラガスには、カロテン(ビタミンA)やビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。
また、「アスパラガス」と名前がつく由来となったアスパラギン酸という疲れをとる成分も含まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙を送りました!

 去年の1年生の児童が、栄養教育推進事業の「給食ができるまで」を学習した際に、野菜を育てている人、魚をとる人、食べ物を運ぶ人たちに向けてお手紙を送りました。
そのお手紙が、大阪市学校給食協会のホームページに記載されました。

こちらをクリックしていただくと、大阪市学校給食協会の該当ページがご覧いただけます。


画像1 画像1

22日の献立

 今日の献立は、豚丼・きゅうりの梅風味・白玉だんごのきな粉がけ・ごはん・牛乳です。

 豚丼は、うま味が詰まった出汁に豚肉や糸こんにゃく、たまねぎ、青ねぎなどが入ったボリューム満点のどんぶりでした。
 きゅうりの梅風味は、梅肉の甘酸っぱい酸味がきゅうりと相性がよく、とてもおいしかったです。
 白玉だんごのきな粉がけは、モチモチした食感のやわらかい白玉だんごに甘いきな粉をかけた和風のデザートで、おかわりをする児童が多くいました。

 給食当番の服そう
給食当番は、服そうを整えて、衛生的に給食の準備をしましょう。
・エプロンのボタンは、きちんととめましょう。
・マスクは、鼻と口をおおうようにつけましょう。髪
・髪の毛は、ぼうしの中に入れましょう。長い髪の人は、束ねましょう。
・つめは短く切り、手は石けんでていねいに洗いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の献立

 今日の献立は、かやくごはん・みそ汁・まっ茶ういろう・ごはん・牛乳です。

 かやくごはんは、鶏肉やちくわ、にんじん、さんどまめなどが入った彩りのよい具材をごはんと混ぜ合わせて食べることで、ごはんが進みました。
 みそ汁は、けずりぶしやこんぶのだしの風味がよく、とてもおいしかったです。
 まっ茶ういろうは、もちもちした食感でまっ茶の上品な香りがあり、苦みも少なくてほんのりとした甘さが特徴的でした。

 まっ茶
まっ茶は、お茶の葉を石うすなどで細かく粉状にしたものをいいます。和菓子や洋菓子、料理の材料などとしてよく使われています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ