東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

23日の献立

 今日の献立は、和風カレー丼・オクラのかつお梅風味・りんご(カット缶)・ごはん・牛乳です。

 和風カレー丼は、だし昆布とけずりぶしのだしの風味をきかせたボリューム満点のカレー丼で、子どもたちに大好評の献立でした。
 オクラのかつお梅風味は、ネバネバした食感を感じることができ、甘酸っぱい梅風味でおいしかったです。
 りんご(カット缶)は、一口サイズで食べやすくて、デザートにピッタリでした。

 梅肉
梅肉は、梅干しの種を取り除いた果肉で、すっぱい味が特徴です。
梅肉をすりつぶしてあえ物などに使うこともあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の献立

 今日の献立は、ウインナーのケチャップソース・スープ・キャベツとさんどまめのサラダ・おさつパン・牛乳です。

 ウインナーのケチャップソースは、10センチメートル程の長さのボリューム満点のウインナーに甘いソースがたっぷりとかかっていて、大好評でした。
 スープは、鶏肉やじゃがいも、たまねぎ、グリンピースなどが入った彩りのよいスープでおいしかったです。
 キャベツとさんどまめのサラダは、甘酸っぱい味付けで食べやすくて、苦手な児童でも食べることができていました。

 ウインナーソーセージ
ウインナーソーセージは、オーストラリアのウィーンで作り始められたと言われています。太さが2センチメートルより細いソーセージのことをいいます。
給食では、豚肉、塩、香辛料などを混ぜ合わせたものを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の献立

 今日の献立は、中華煮・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・もやしの中華あえ・ごはん・牛乳です。
 
 中華煮は、豚肉やたけのこ、にんじん、にらなどが入った具だくさんの彩りのよい煮もので、ごはんがとても進みました。
 あつあげのピリ辛じょうゆかけは、こんがりと焼いたあつあげにトウバンジャンのピリっとした辛さのタレがよく絡んでいて、おいしかったです。
 もやしの中華あえは、シャキシャキした食感で、よく味が染み込んでいました。

 主にエネルギーのもとになる食べ物
黄のグループの食べ物には、ごはん・パン・めん・いも・さとう・油・バターなどがあります。
主にエネルギーのもとになる働きがあります。体を動かしたり、脳を働かせたりする働かせたりするために必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の献立

 今日の献立は、サーモンフライ・豆乳スープ・きゅうりのバジル風味サラダ・パンプキンパン・牛乳です。

 サーモンフライは、油でジューシーに揚げたボリューム満点のサーモンフライで、大好評でした。
 豆乳スープは、ベーコンやたまねぎ、にんじん、マッシュルームなどが入ったあっさりした豆乳味のスープで、パンにもよく合いました。
 きゅうりのバジル風味サラダは、バジル風味で食べやすくて、おいしかったです。

 豆乳
豆乳は、おもに体をつくるもとになる赤のグループの食べもので、たんぱく質が多く含まれています。 
豆乳は、大豆から作られています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の献立

 今日の献立は、マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・いり黒豆・ごはん・牛乳です。

 マーボーはるさめは、トウバンジャンのピリッとした辛さが食欲を増し、ごはんともよく合いおかわりをする児童が多くいました。
 チンゲンサイともやしの甘酢あえは、甘酸っぱい味付けであっさりしていて、シャキシャキした食感を楽しむことができました。
 いり黒豆は、香ばしい風味で、かみごたえもあり、おいしかったです。

 はるさめ
はるさめは、中国では昔から食べられている食べ物で、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでん粉から作られています。
でん粉に水を加えてよく練り、めんのような細長い形にし、固めて作ります。
給食では、じゃがいもでん粉から作られたはるさめを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ