東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

21日の献立

 今日の献立は、酢豚・中華みそスープ・焼きのり・ごはん・牛乳です。

 酢豚は、肉厚な豚肉にピーマンやたけのこ、にんじんなど彩りのよい野菜が混ぜ合わさった中華の代表料理で、食べ応え抜群でした。
 中華みそスープは、まろやかなみそ味のスープで、コーンの甘みがアクセントでおいしかったです。
 焼きのりは、おはしを使って上手にごはんを巻いて食べることができていました。

 酢豚の作り方
1.豚肉に下味をつけて、でんぷんをまぶして油で揚げる。
2.野菜をいためる。
3.甘酢あんをつくり、豚肉などの具材をからめる。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の献立

 今日の献立は、イタリアンスパゲッティ・キャベツのバジル風味サラダ・ぶどう(巨峰)・黒糖1/2パン・牛乳です。

 イタリアンスパゲッティは、定番の大人気の献立です。トマト風味でウインナーやピーマン、マッシュルームなどが入った具だくさんのスパゲッティでした。
 キャベツのバジル風味サラダは、バジルの香りが広がるさわやかなサラダで、とてもおいしかったです。
 ぶどう(巨峰)は、長野県産の巨峰でした。果汁がたっぷりでみずみずしくて、とても甘かったです。

 ぶどう
ぶどうには、そのまま食べるものや、ワインやレーズンなどに加工されるものがあります。日本では、そのまま食べるものが多く生産されています。
ぶどうがたくさん収穫できるのは、8月から10月ごろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の献立

 今日の献立は、大豆入りキーマカレーライス【米粉】・きゅうりのサラダ・洋なし(カット缶)・ごはん・牛乳です。

 大豆入りキーマカレーライス【米粉】は、ひきわり大豆がたくさん入ったかみごたえのあるキーマカレーライスでした。新食品の豚レバーチップも入っていて、レバーや大豆が苦手な児童でも食べやすかったです。
 きゅうりのサラダは、シャキシャキした食感でとてもおいしかったです。
 洋なし(カット缶)は、一口サイズで食べやすくて、甘くて好評でした。

 豚レバー
今日の大豆入りキーマカレーライス【米粉】には、新食品の「豚レバーチップ」を使っています。
レバーは、少しくせのある食べものですが、細かくした豚レバーをひき肉と一緒に使うことで、食べやすくなるように工夫しています。
レバーには、血を作る材料になる鉄がたくさん含まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の献立

 今日の献立は、揚げぎょうざ・鶏肉ととうがんの中華煮・なし(二十世紀)・黒糖パン・牛乳です。

 揚げぎょうざは、パリッとした食感の皮の中にジューシーな具材が詰まっていて、食べ応え抜群でした。
 鶏肉ととうがんの中華煮は、とろみがついていて、鶏肉やとうがん、しいたけ、にんじんなどが入った彩りのよい中華煮でした。
 なし(二十世紀)は、みずみずしいあっさりした甘みがあり、よく熟れていておいしかったです。給食調理員さんが、ひとつひとつ丁寧に皮をむいてくれました。
 
 なし
日本のなしの主な産地は、千葉県、茨城県、栃木県、福島県、長野県などです。
今日の給食には、「二十世紀なし」が登場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の献立

 今日の献立は、鶏肉の照り焼き・かぼちゃのみそ汁・なすのそぼろいため・ごはん・牛乳です。

 鶏肉の照り焼きは、甘辛い下味がよく染み込んでいて、とてもやわらかくて大好評でした。
 かぼちゃのみそ汁は、今が旬のホクホクした食感の甘いかぼちゃがたくさん入っていて、具だくさんでおいしかったです。
 なすのそぼろいためは、しょうが風味で香りよく、なすが苦手な児童でも食べやすかったです。

 かぼちゃ
日本でよく食べられているのは、西洋かぼちゃという種類で、いろいろな料理に使われています。主な産地は、北海道や鹿児島県、長野県、茨城県です。
主に体の調子を整える緑のグループの食べもので、緑黄色野菜の一つです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ