東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

24日の献立

 今日の献立は、鶏肉のガーリック焼き・スープ煮・野菜のソテー・黒糖パン・牛乳です。

 鶏肉のガーリック焼きは、黒こしょうとガーリックの香ばしい香りがアクセントの1品で、とてもやわらかくておいしかったです。
 スープ煮は、豚肉やにんじん、じゃがいも、さんどまめなどが入った彩りのよい具だくさんのスープ煮でした。
 野菜のソテーは、シャキシャキした食感でソース味のシンプルな味付けでした。

 緑色のグループの食べもの
緑のグループの食べものは、野菜、果物、きのこです。主に体の調子を整えるはたらきがあります。
・かぜをひきにくくする。
・おなかの調子をよくする。
・はだをじょうぶにする。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日の献立

 今日の献立は、豚肉のねぎじょうゆ焼き・ふきよせ煮・きゅうりの甘酢づけ・ごはん・牛乳です。

 豚肉のねぎじょうゆ焼きは、甘辛く下味をつけた豚肉をこんがりと焼いたごはんによく合う一品で、ねぎが苦手な児童でも食べやすかったです。
 ふきよせ煮は、さといもや鶏肉、れんこん、しめじなど野菜がたくさん入った彩りのよい煮もので、じっくりと煮ていたのでよく味が染み込んでいました。
 きゅうりの甘酢づけは、あっさりした味付けで、とてもおいしかったです。

 ふきよせ煮
「ふきよせ」は、秋から冬のはじめにかけて使われる料理の名前です。風にふきよせられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた煮もののことを「ふきよせ煮」といいます。秋にたくさんとれておいしくなる、くり、ぎんなん、いも、野菜、きのこなどが使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の献立

 今日の献立は、ポークカレーライス【米粉】・サワーソテー・みかん・ごはん・牛乳です。

 ポークカレーライス【米粉】は、豚肉がたくさん入った米粉のカレールウを使用したカレーライスでした。おかわりをする児童が多く見られました。
 サワーソテーは、コーンの甘みがアクセントのあっさりしたサラダでおいしかったです。
 みかんは、酸味と甘みのバランスがちょうどよくデザートにピッタリでした。

 みかん
みかんとは、主に「温州みかん」のことをいいます。甘みが強く、皮がむきやすいのが特徴です。主な産地は、和歌山県、愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の献立

 今日の献立は、豚肉といかの中華煮・大学いも・黄桃(缶)・黒糖パン・牛乳です。

 豚肉といかの中華煮は、トウバンジャンのピリッとした辛さがアクセントの煮もので、いかや豚肉からうま味がよく出ていておいしかったです。
 大学いもは、ホクホクした食感のさつまいもで甘い蜜とよく絡んでいて大好評でした。
 黄桃(缶)は、すっきりとした甘さで食後のデザートにピッタリでした。

 さつまいも
さつまいもは、1600年ごろに中国から日本の琉球(今の沖縄県)を通って、薩摩藩(今の鹿児島県)に伝わりました。薩摩藩でたくさん作られたことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。主な成分はでんぷんですが、ビタミンCや食物繊維も多く含まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の献立

 今日の献立は、鶏肉のチリソース焼き・焼き豚とワンタンの皮のスープ・切干しだいこんのごま辛味づけ・ごはん・牛乳です。

 鶏肉のチリソース焼きは、甘辛い味付けでこんがりと焼き色がついた鶏肉はとてもジューシーでおいしかったです。
 焼き豚とワンタンの皮のスープは、モチっとした食感のワンタンの皮や焼き豚、はくさい、たけのこなどが入った具だくさんのスープでした。
 切干しだいこんのごま辛味づけは、シャキシャキした食感でラー油の辛味と香ばしいごまの組み合わせがとてもよかったです。

 食物繊維
食物繊維には、おなかの調子を整え、便秘を予防したり、食べ過ぎを防ぎ、肥満を予防したりするはたらきがあります。
今日の給食に使われている切干しだいこんには、食物繊維がたくさん含まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ