東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

20日の献立

 今日の献立は、中華丼・きゅうりのピリ辛あえ・白桃(缶)・ごはん・牛乳です。

 中華丼は、豚肉やうずら卵、はくさい、にんじん、しいたけなどが入った具だくさんの具材をごはんの上にのせた丼でした。ボリューム満点で大好評でした。
 きゅうりのピリ辛あえは、ラー油のピリッとした辛さがアクセントで食感もよくおいしかったです。
 白桃(缶)は、とても甘くて、食後のデザートにピッタリでした。

 感謝の気持ちで食べよう
私たちは、生き物の命をいただくことで、自分の命を保っています。また、食事ができあがるまでには、多くの人たちが関わっています。食べ物を大切にし、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをして、感謝の気持ちで食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の献立

 今日の給食は、豚肉のバジル焼き・スープ・うずら豆のグラッセ・黒糖パン・牛乳です。

 豚肉のバジル焼きは、さわやかなバジル風味でたまねぎと混ぜ合わせていて、とてもおいしかったです。
 スープは、鶏肉やキャベツ、だいこん、にんじん、グリンピースなどが入った彩りのよいスープでした。
 うずら豆のグラッセは、じっくりと時間をかけて煮込んだ豆はふっくらやわらかくて、ほんのりとした甘さで食べやすかったです。

 グラッセ
グラッセは、フランス料理の一つで、バターを加えて煮つめ、つやを出した料理のことです。
今日の給食のうずら豆のグラッセは、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の献立

 今日の給食は、ビビンバ・わかめスープ・いもけんぴフィッシュ・ごはん・牛乳です。

 ビビンバは、韓国・朝鮮を代表する料理です。ピリッとした辛さがアクセントで、ひき肉と野菜を混ぜ合わせたごはんはボリューム満点で、大好評でした。
 わかめスープは、わかめやとうふ、えのきたけなどが入ったスープでおいしかったです。
 いもけんぴフィッシュは、甘いいもけんぴと香ばしいミニフィッシュの組み合わせは相性がよく、かみごたえが抜群でした。

 かみごたえのある食べ物
いか、きのこ、ごぼう、れんこん、こんぶなどはかみごたえのある食べ物です。
よくかんで食べると、食べ物の消化をよくする、脳の働きを活発にする、虫歯を予防するなどのよいことがあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の献立

 今日の献立は、ツナポテトオムレツ・スープ・かき(富有柿)・大型コッペパン・マーマレード・牛乳です。

 ツナポテトオムレツは、ふんわりとした食感で、ホクホクした食感のじゃがいもとツナが入っていて、ボリューム満点でした。
 スープは、鶏肉やキャベツ、にんじん、コーンなどが彩りのよいあっさりした味付けでおいしかったです。
 かき(富有柿)は、今が旬の果物です。よく熟れていて甘みがあり大好評でした。

 かき
柿は、秋が旬(たくさんとれておいしい時期)の果物です。今日の給食にでている「富有柿」は、「甘柿」の一種で、丸型で、甘みが強いのが特徴です。
「甘柿」のほかにも、渋をぬいてから食べる「渋柿」という種類もあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の献立

 今日の献立は、焼きししゃも・みそ汁・こまつなのいためもの・ごはん・牛乳です。

 焼きししゃもは、脂がのった大きなししゃもでした。こんがりと焼き色がついていて、中には魚卵が入っているししゃももあり、頭から尾までしっかりよくかんで食べている児童が多くいました。
 みそ汁は、豚肉、だいこん、うすあげ、青ねぎなどが入った彩りのよい具だくさんのみそ汁でおいしかったです。
 こまつなのいためものは、旬のこまつなは甘みがありシャキシャキした食感で、まいたけからもうま味がよく出ていました。

 ししゃも
ししゃもは、北海道の太平洋岸に住むキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。
給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ