東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

9日の献立

 今日の献立は、すき焼き煮・きゅうりのしょうがづけ・オレンジ・ごはん・牛乳です。

 すき焼き煮は、大人気の献立です。牛肉、あつあげ、糸こんにゃく、えのきたけなどが入ったボリューム満点のごはんが進む一品でした。
 きゅうりのしょうがづけは、しょうがの風味がよく、味がよく染み込んでいておいしかったです。
 オレンジは、果汁がたっぷりで甘くて、みんな喜んで食べていました。

 食中毒を予防しよう
食中毒は、食べ物についている細菌などが原因でかかる病気です。予防するためには、次の3つのポイントに気をつけましょう。
1菌をつけない!
正しい手洗いをしましょう。
2菌を増やさない!
出来上がったものは、出来るだけ早く食べましょう。
3菌をやっつける!
食べ物は中心まで十分に加熱しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の献立

 今日の献立は、いかてんぷら・フレッシュトマトのスープ煮・キャベツとコーンのソテー・黒糖パン・牛乳です。

 いかてんぷらは、一口サイズで食べやすくて、衣はサクサクでかみごたえがあり、大好評でした。
 フレッシュトマトのスープ煮は、新鮮な生のトマトがたくさん入った具だくさんのスープ煮で、彩りもよくてボリューム満点でした。
 キャベツとコーンのソテーは、コーンの甘みがアクセントでおいしかったです。
  
 いか
いかは、主に体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。
かみごたえがあるので、よくかんで食べることができます。
スルメイカやアカイカ、コウイカ、ホタルイカ、ヤリイカなどの種類があります。
今日のいかてんぷらは、アカイカが使われていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の献立

 今日の献立は、鶏肉のしょうゆバター焼き・みそ汁・野菜いため・ごはん・牛乳です。

 鶏肉のしょうゆバター焼きは、こんがりと焼いた鶏肉はやわらかくて、まろやかなしょうゆバター味でよく味が染み込んでいました。
 みそ汁は、オクラのネバネバがうま味を増し、具だくさんのみそ汁でおいしかったです。
 野菜いためは、苦みが少なくて食べやすく、ごはんが進む一品でした。

 バターの作り方
1.牛乳からクリームをとり出します。
2.クリームをかき混ぜてかたまりにし、塩を加えて練り上げ、固めるとできあがりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の献立

 今日の献立は、かぼちゃのミートグラタン・鶏肉と野菜のスープ・クインシーメロン・大型コッペパン・いちごジャム・牛乳です。

 かぼちゃのミートグラタンは、甘くてやわらかいかぼちゃがたくさん入ったトマト風味のミートグラタンで、とてもおいしかったです。
 鶏肉と野菜スープは、鶏肉とじゃがいも、キャベツ、パセリなどが入った彩りのよいスープでした。
 クインシーメロンは、果肉がオレンジ色の茨城県産の果汁がたっぷりの甘いメロンでした。

 クインシーメロン
クインシーメロンという名前は、女王(クイーン)と健康(ヘルシー)を組み合わせてつくられたと言われています。
食べる部分がオレンジ色をしているのは、のどや鼻をじょうぶにするカロテンという栄養素がたくさん含まれているためです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の献立

 今日の献立は、さごしのつけ焼き・みそ汁・キャベツの赤じそあえ・ごはん・牛乳です。

 さごしのつけ焼きは、ゆずのさわやかな風味がさごしによく合い、骨も少なくて、じょうずに食べることができていました。
 みそ汁は、じゃがいもやにんじん、えのきたけなどが入っていて、赤みそと白みそのバランスがよくおいしかったです。
 キャベツの赤じそあえは、キャベツがきれいな赤じそ色に染まっていて、あっさりしたあえ物でした。

 さごし
さごしは、体長が40から50センチメートルくらいあります。成長によって呼ばれる名前がかわり、70センチメートルより大きくなると「さわら」と呼ばれるようになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ