東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

12日の献立

 今日の献立は、さごしのおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・ごはん・牛乳です。

 さごしのおろしじょうゆかけは、骨もすくなく、だいこんおろしとしょうゆのタレがさごしによく合っていて、おいしく食べることができました。
 みそ汁は、オクラやえのき、とうふなどの具材が入っていて、オクラの粘りでみそ汁に少しとろみがあり、おいしかったです。
 野菜いためは、豚肉やもやし、ピーマンが入っていて、味がしっかりついていてごはんが進みました。

<さごし>
 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。体長が約50センチメートルまでを「さごし」、約70センチメートル以上を「さわら」と呼びます。関東では「さごし」のことを「さごち」と呼びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の献立

 今日の献立は、鶏肉とかぼちゃのシチュー・ミックス海そうのサラダ・クインシーメロン・コッペパン・みかんジャム・牛乳です。

 鶏肉とかぼちゃのシチューは、ベーコンやたまねぎなど、具材がごろごろ入っていておいしかったです。
 ミックス海そうのサラダは、きゅうりがシャキシャキで、あっさりした味付けで食べやすかったです。
 クインシーメロンは、とても甘くて、果汁がたっぷりでおいしかったです。

<クインシーメロン>
 クインシーメロンという名前は、女王(クイーン)と健康(ヘルシー)を組み合わせてつくられたといわれています。食べる部分がオレンジ色をしているのは、皮膚やのど、鼻の粘膜を強くする「カロテン」という栄養素が含まれているためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の献立

 今日の献立は、豚肉の梅風味焼き・五目汁・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳です。

 豚肉の梅風味焼きは、さっぱりとした梅風味の味付けで、食べやすくておいしかったです。
 五目汁は、とうふやうすあげ、にんじんなどが入っていて、だしが効いておいしかったです。
 のりのつくだ煮は、のりの香りがよく、ごはんが進みました。

<豚肉の梅風味焼き>
 つくだ煮は、小魚やこんぶ、貝などいろいろな材料を塩やしょうゆ、さとうなどで煮つめたものです。今日の給食には、さとうやしょうゆ、だし、しいたけを煮て、かつおぶしときざみのりを加えて煮つめた「のりのつくだ煮」が登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の献立

今日の給食は、豚ひき肉とにらのそぼろ丼・じゃがいものみそ汁・さんどまめのごまあえ・ごはん・牛乳です。

 豚ひき肉とにらのそぼろ丼は、ひき肉のうま味が出ていて、ごはんがよく進みました。
 じゃがいものみそ汁は、じゃがいもやえのき、わかめが入っていて、だしが効いていておいしかったです。
 さんどまめのごまあえは、シャキシャキのさんどまめにごまがよく絡んでいて、おいしかったです。

<海藻に含まれる栄養素>
 海に囲まれている日本では、昔から海藻が食べられていました。給食にも、のり・こんぶ・わかめ・ひじき・もずく・あおのり・ミックス海藻など、いろいろな海藻が登場します。海藻には、骨や歯を作るもとになるカルシウムが多く含まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の献立

 今日の献立は、サーモンフライ・豆乳スープ・きゅうりのバジル風味サラダ・おさつパン・牛乳です。

 サーモンフライは、衣がサクサクしていておいしかったです。
 豆乳スープは、豆乳の風味が程よく、ベーコンやじゃがいも、えだまめなど具材もたくさん入っていました。
 きゅうりのバジル風味サラダは、食感の良いきゅうりにバジル風味のタレがよく染みこんでいて、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30