東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

18日の献立

 今日の献立は、えびのチリソース・中華スープ・ヨーグルト・コッペパン・アプリコットジャム・牛乳です。

 えびのチリソースは、ぷりぷりのえびが、たまねぎが入った甘辛いチリソースとよく絡んでいて、おいしかったです。
 中華スープは、豚骨ベースのスープで、やきぶたやたけのこ、にらなど具材がたくさん入っていました。
 ヨーグルトは、甘くて食後のデザートにぴったりでした。

<カルシウムを多く含む食べ物>
 じょうぶな骨や歯をつくるためには、たくさんのカルシウムが必要です。しっかり食べましょう。
 カルシウムを多く含む食べ物…牛乳、乳製品、大豆、大豆製品、海藻、小魚など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の献立

 今日の献立は、鶏肉のてり焼き・みそ汁・魚ひじきそぼろ・ごはん・牛乳です。

 鶏肉のてり焼きは、ジューシーな鶏肉が良く焼けていておいしかったです。
 みそ汁は、煮干しでだしを取っていて、煮干しの風味が効いていました。
 魚ひじきそぼろは、味がしっかりしていて、ごはんがよく進みました。

<魚ミンチ>
 魚ミンチはスケソウダラから作られています。給食では、ひじきやしそと一緒にいためて作る「魚ひじきそぼろ」に使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の献立

 今日の献立は、ハヤシライス・キャベツのゆずドレッシング・りんご(カット缶)・ごはん・牛乳です。

 ハヤシライスは、たまねぎやじゃがいもなどの具材がごろごろ入っていて、おいしかったです。今日のハヤシライスには、はな・ハート・ハリネズミの形をしたラッキーにんじんが入っていました。
 キャベツのゆずドレッシングは、ゆずの香りがよく、さっぱりした味付けでおいしかったです。
 りんご(カット缶)は、甘くて食後のデザートにぴったりでした。

<ハヤシライス>
 ハヤシライスは小麦粉とサラダ油などで「ブラウンルウ」を作り、とろみをつけています。大阪市の給食では、米を粉にして作られる米粉(上新粉)でとろみをつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の献立

 今日の献立は、カレースパゲッティ・きゅうりのピクルス・ミニフィッシュ・ミニコッペパン・牛乳です。

 カレースパゲッティは、トマトベースの子どもでも食べやすいカレー味のスパゲッティで、子どもたちにも大人気でした。
 きゅうりのピクルスは、甘酸っぱくて、あっさりしていておいしかったです。
 ミニフィッシュは、甘く味付けされたカリカリの小魚を、おやつ感覚でよくかんで食べることができました。

<よくかんで食べよう>
 よくかんで食べると体によいことがたくさんあります。
〇むし歯を予防する
 だ液が多く出ることによって、むし歯になりにくくします。
〇消化・吸収をよくする
 食べ物を細かくかみくだくことで消化・吸収をよくします。
〇食べすぎを防ぐ
 よくかんでゆっくり食べると、食べすぎを防ぐことができます。
〇脳の働きをよくする
 頭の中の血の流れがよくなり、脳の働きを活発にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の献立

 今日の献立は、さごしのおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・ごはん・牛乳です。

 さごしのおろしじょうゆかけは、骨もすくなく、だいこんおろしとしょうゆのタレがさごしによく合っていて、おいしく食べることができました。
 みそ汁は、オクラやえのき、とうふなどの具材が入っていて、オクラの粘りでみそ汁に少しとろみがあり、おいしかったです。
 野菜いためは、豚肉やもやし、ピーマンが入っていて、味がしっかりついていてごはんが進みました。

<さごし>
 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。体長が約50センチメートルまでを「さごし」、約70センチメートル以上を「さわら」と呼びます。関東では「さごし」のことを「さごち」と呼びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30