東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

16日の献立

 今日の献立は、ウインナーのケチャップソース・スープ・焼きツナキャベツ・黒糖パン・牛乳です。

 ウインナーのケチャップソースは、食べ応えのあるウインナーに、ケチャップやウスターソースなどを混ぜたソースがかかっていて、とてもおいしかったです。
 スープは、鶏肉やにんじん、しめじなどの具材がたくさん入っていて彩りがよく、ボリューム満点でおいしかったです。
 焼きツナキャベツは、今年度からの新献立です。ツナのうま味がしっかり感じられる、優しい味付けでした。

<ウインナーソーセージ>
 オーストリアのウイーン地方で初めて作られたことから、この名前がつきました。豚や牛のひき肉を使って作られ、太さが20ミリメートルより細いものをいいます。今日の給食では、ゆでたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の献立

 今日の献立は、かやくご飯・みそ汁・まっ茶ういろう・ごはん・牛乳です。
 
 かやくご飯は、ちくわや鶏肉、さんどまめなどが入っていて、ごはんに混ぜて食べました。ボリューム満点で、ごはんが進みました。
 みそ汁は、うすあげやキャベツ、えのきなどの具だくさんのみそ汁で、かやくご飯によく合いました。
 まっ茶ういろうは、まっ茶の風味と優しい甘味で、もちもちした食感がとてもおいしかったです。
 
<まっ茶>
 まっ茶とは、お茶の葉を「臼」で粉状に細かくしたものです。緑茶やウーロン茶、紅茶も、まっ茶と同じお茶の葉から作ります。
 まっ茶は、お菓子や料理の材料としても使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の献立

 今日の献立は、鶏肉とコーンのシチュー・キャベツときゅうりのサラダ・かわちばんかん・レーズンパン・牛乳です。

 鶏肉とコーンのシチューは、鶏肉、じゃがいも、にんじんなど具材がごろごろ入っていて、食べ応え満点のシチューでした。今日のシチューには、ハート、星、花の形をした「ラッキーにんじん」が入っていて、教室を回っていると、「入ってたよ!」と、ラッキーにんじんを見せてくれる児童もいました。
 キャベツときゅうりのサラダは、旬の春キャベツがたっぷりで、甘酸っぱい味付けでおいしかったです。
 かわちばんかんは、果汁たっぷりで、食後のデザートにぴったりでした。

<シチュールウの素(新食品)>
 ルウは、小麦粉をバターやサラダ油などで炒めて作ります。
 今日の「鶏肉とコーンのシチュー」は、新食品の「シチュールウの素」を使ってます。小麦粉や牛乳・乳製品が入っていないため、小麦アレルギー、乳アレルギーのある人も食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の献立

 今日の献立は、みそ肉じゃが・もやしの甘酢あえ・ごまかかいため・ごはん・牛乳です。

 みそ肉じゃがは、ほくほくのじゃがいもとにんじん、さんどまめなどたくさんの野菜が入っていて、ごはんが進みました。
 もやしの甘酢あえは、シャキシャキのもやしにさっぱりした味付けが合っていて、おいしかったです。
 ごまかかいためは、香ばしいごま風味と旬のたけのこのうま味のバランスがよく、ごはんに添えて食べました。

 たけのこ
 たけのこは、4月から5月にかけてが旬の野菜です。主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の献立

 今日の献立は、さけのごまみそ焼き・五目汁・えんどうの卵とじ・ごはん・牛乳です。

 さけのごまみそ焼きは、一口サイズのさけが、ねりごまとみそで味付けされていてとても美味しかったです。ごまの風味が効いていて、子どもたちに大人気でした。
 五目汁は、うすあげ、キャベツ、えのきが入っていて、だしの味がとても感じられる一品でした。
 えんどうの卵とじは、旬のえんどうが使われていて、甘くておいしかったです。

 えんどう
 えんどうは、春から夏の初めにかけて旬の野菜です。今日のえんどうの卵とじでは、給食室でさやから取り出したえんどうを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30