社会見学その2(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明と実験なしでは、ただの池ですが、その意味を学んで、見学すると一味違います。 とてもいい社会見学になっています。 社会見学(4年生)柴島浄水場(9月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浄水場の方に説明を聞いた後、実験をしました。 汚れた水の中に、硫酸バントを入れてかき混ぜると、水と混在物が見事に分かれていきます。実際に体験して、その不思議さに触れる体験学習をしています。 あいさつ・集団登校強調週間(9月10日)![]() ![]() 「あいさつ・集団登校」の強調週間については、1年間を通して、行っています。今月の当番は、○○分団○班というように、登校班が順番に請け負っています。 朝、1番に登校してきて、全校児童を迎えてあいさつをします。大きな声で元気に迎えるあいさつをすることで、一人ひとりが明るくやる気がでてきます。 自然に、あいさつができるようになってほしいと願っています。 ご家庭でも、「あいさつ」のたいせつさや実践をおねがいします。 ![]() ![]() 防火点検実施しました。(8月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、期限切れの消火器を実際に使用した訓練や消火栓による放水訓練もしました。実物を使用した消火器具の訓練は、実に役立ちました。消火栓による放水は水の勢いなど圧巻でした。 その他、夏季休業中に、電気、ガスなどの点検・修繕も実施予定です。 本物の発音にふれて(9月9日)
毎週月曜には、ネイティブスピーカーの英語の授業助手に来校してもらい、5,6年生を中心に、外国語活動の学習をしています。
1,2時限目は、6年生、3,4時限目は、5年生が英語での活動をしました。本物の発音に必死になって、耳を傾け聞き取ろうとする子どもたちも学習への意欲がとてもよかったです。英語助手の先生も楽しい人で、和気あいあいとしながらも活気ある授業となっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |