いよいよ明日から夏休みです。1学期のまとめはできましたか。
1年生にとっては初めての小学校生活でしたね。どうでしたか。いろいろな勉強をしましたね。いっぱい楽しいことがありましたね。
続きを読む
昨日、学校から帰る何人かの人にインタビューをしました。「明日終業式ですね。今の気持ちは。」に対して全員がうれしいと答えるかと思いましたが、意外とそうでもなかったです。友だちと合える機会が少なくなる。通知票が怖い、宿題が多すぎる、などなど。でも時間があるということはいいことだと思いますよ。長い夏休み、何かに挑戦してほしいと思います。例えば25m泳げるようになるとか、何か一つ目標を持って、普段できないことにチャレンジしてみてください。そして大切なのは、最後まであきらめずにやり続けること、やり遂げることです。あきらめない、やり続けるということもみんなにとって、大きな力になると思います。
次に注意してほしいことをお話します。それは健康と安全です。
まずは健康。児童朝会でもいつもお話しているように、「早寝、早起き、朝ご飯、朝うんこ」、休みの日でも守ってほしいです。規則正しい生活を送ることが健康でいることの大切な条件です。
二つ目のキーワードは安全。ケガや事故のないようにしてほしい。大切な身体、大切な命をしっかり守ってほしいです。交通事故、水辺の事故、友だち同士で遊びに行って事件に巻き込まれることのないようにしましょう。
特に心配なのは交通ルールです。この前ニュースで小学生が自転車で事故をし、人にけがをさせてしまいました。そして、おうちの人がたくさんのお金を払うということがありました。自転車の乗り方が良くない人が増えています。そして、自転車の事故が非常に増えています。時々、放課後校区の様子を見て回っていますが、非常にこわいことをみかけます。赤信号でまわりを見ずに道路を渡ったり、横断歩道のないところで渡ったりする人がいました。Jボードという遊具を歩道や道路でしていた人もいました。非常に怖いですね。自分は大丈夫だと思っていませんか。誰も事故、けがをしようとは思ってはいません。けがをしてからでは遅いです。安全に生活をしてほしいです。
田島農園に東日本大震災、被災地のヒマワリが咲きました。2011年3月11日、東日本大震災のことを忘れないために、昨年度からひまわりを育てています。津波で亡くなった宮城県の小学校の児童の遺族から頂いたヒマワリ。自然の怖さ、生命の尊さ、防災の大切さ、人と人と助け合うことの大切さを忘れないようにしたいですね。
それでは、9月2日の始業式、怪我もなく、病気もせず、しっかり日焼けしたみんなの元気な顔が勢ぞろいすることを願っています。これで校長先生の話を終わります。