2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。
カテゴリ
TOP
お知らせ
生魂っ子
最新の更新
「おいしかった!」 2年生おいもパーティ
学校だより11月号をUPしました。
もうすぐ帰ります
鳥羽水族館
修学旅行2日目
宿舎につきました
修学旅行1日目(志摩スペイン村)
PTA親子フェスティバル
12月行事予定表をUPしました。
作品展・日曜学習参観(学校公開の日)のご案内
今日はきょうだい給食の日です
大阪マラソンクリーンアップ作戦に参加しました。
3年生が児童集会で発表しました。
6年フラッグフットボールの授業から
お話会
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
土曜授業・能楽体験
19日の土曜授業で二回目の能楽体験をしました。家族らが見守る前で、謡、小鼓、大鼓、太鼓、笛の五つのパートに分かれ、それぞれ練習しました。最後に子どもたちで能「高砂」を披露しました。
大きなおいもが取れました。(2年生)
生活科の学習で育てていたサツマイモ。いよいよ収穫の日を迎えました。学習園を掘るとたくさんのダンゴ虫と大きなサツマイモがたくさん出てきました。おいもパーティが楽しみです。
4年生が社会見学に行きました。
18日、4年生が大阪市立科学館、国立国際美術館へ社会見学に行きました。科学館ではプラネタリウムを鑑賞した後、館内をグループで見学しました。触れることができる展示が多く、楽しみながら学習をしました。昼食後、美術館では「貴婦人と一角獣」展を見学しました。学芸員の先生から作品の見方や作品にちなんだクイズを出していただきました。
全校たてわりスポーツ集会
17日(木)の5時間目、気持ちの良い青空のもと、運動委員会主催の「全校たてわりスポーツ集会」(ドッジボール大会)が行われました。このたてわり行事は1年生から6年生までが一つのチームを作り活動するもので、特色ある本校の教育活動の一つです。6年生がボールを受けて、1年生に渡している様子はとても微笑ましいものでした。
3年 車いす体験講習会
16日、3年生が大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターのご協力を得て、「車いす体験講習会」を受講しました。この講習会では、障がいがある方への理解を深め、「人への思いやり、やさしさ」に気づくことをねらいとしています。
「障がいのある方への理解について」の講話の後、車いすの取り扱いや操作体験、介助体験などをおこないました。少しの段差でも車いすにとって大変なこと、違法な駐輪が危険なことなどもわかりました。
4 / 10 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
231 | 昨日:263
今年度:85224
総数:322573
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2013年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/6
3年区音楽会参加(天王寺小)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市いじめ対策基本方針
令和3年度「大阪市小学校学力経年調査」結果
生魂小 安全マップ
生魂小 安全マップ
配布文書
配布文書一覧
学校だより
学校だより11月号
学校だより10月号
学校だより9月号
学校だより7月号
携帯サイト