〜本年度も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくおねがいいたします〜
TOP

心臓マッサージ体験(高学年)

 1分間に100回、心臓をマッサージするときのリズムは、「アンパンマンのマーチ」がぴったりだそうです。この速さでマッサージを続けることは本当に大変です。実際には、救急車が到着し、救急隊員につなげるまで、6〜10分続けなければなりません。
画像1 画像1 画像2 画像2

液状化実験

 プラスチックケースの土の中に、ピンポン玉を埋めておき、ケースを強くゆすり(地震)土の中から水やピンポン玉が浮き上がってくる様子を観察しました。
 教育実習生がわかりやすい説明もあって、埋め立て地である八幡屋地域のことがよく理解できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水消火器体験

 身近にある消火器も使い方を知らなければ、役に立ちません。消防署の方に教えてもらいとても上手に目標のコーンに水を当てていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スモークハウス(けむり体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 消防署の人から、一酸化炭素の煙の怖さの説明の後、ほんのりとバニラの香りをつけた偽物の煙の中へ。前は見えず、吸い込めば咳き込むとほんものそっくりのけむり体験から怖さを実感できました。

第1回 土曜授業が行われました。

 9月21日(土)に、港消防署、大阪管区気象台、地域の方々と連携して「避難訓練」を土曜授業で行いました。
 高学年と低学年に分かれた縦割り班では、水消火器、スモークハウス、液状化実験、心臓マッサージ(高学年のみ)の体験学習を実施しました。また、地震・津波のメカニズムと命を守る方法について学習をした後、実際に津波を想定して3階まで避難しました。子どもたちは、楽しく体験学習を行うとともに真剣に避難訓練を行うことができました。

左 今日の活動の説明
右 大阪管区気象台の方による「じしん」を知ろう!「つなみ」からにげよう!
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 1・2年おいもパーティー 体力測定と視力測定 3・6年 委員会活動 
11/11 6年劇鑑賞会 5年栄養指導