8月1日(金)は創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式です!
カテゴリ
TOP
お知らせ
生魂っ子
最新の更新
2年生が駅見学に行ってきました。
夕陽丘中学校職場体験活動中
読書支援ボランティア「ひまわりさん」のパネルシアター
今日は図書委員会の発表です。
ふれあいの輪が広がった天王寺区音楽交流会
ただいま製作中
「おいしかった!」 2年生おいもパーティ
もうすぐ帰ります
鳥羽水族館
修学旅行2日目
宿舎につきました
修学旅行1日目(志摩スペイン村)
PTA親子フェスティバル
今日はきょうだい給食の日です
大阪マラソンクリーンアップ作戦に参加しました。
過去の記事
11月
10月
9月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
4年生が社会見学に行きました。
18日、4年生が大阪市立科学館、国立国際美術館へ社会見学に行きました。科学館ではプラネタリウムを鑑賞した後、館内をグループで見学しました。触れることができる展示が多く、楽しみながら学習をしました。昼食後、美術館では「貴婦人と一角獣」展を見学しました。学芸員の先生から作品の見方や作品にちなんだクイズを出していただきました。
全校たてわりスポーツ集会
17日(木)の5時間目、気持ちの良い青空のもと、運動委員会主催の「全校たてわりスポーツ集会」(ドッジボール大会)が行われました。このたてわり行事は1年生から6年生までが一つのチームを作り活動するもので、特色ある本校の教育活動の一つです。6年生がボールを受けて、1年生に渡している様子はとても微笑ましいものでした。
3年 車いす体験講習会
16日、3年生が大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターのご協力を得て、「車いす体験講習会」を受講しました。この講習会では、障がいがある方への理解を深め、「人への思いやり、やさしさ」に気づくことをねらいとしています。
「障がいのある方への理解について」の講話の後、車いすの取り扱いや操作体験、介助体験などをおこないました。少しの段差でも車いすにとって大変なこと、違法な駐輪が危険なことなどもわかりました。
能楽体験(1〜3年)
15日(火)1年生から3年生が能楽体験をしました。はじめに能「竹生島」の一節を見せていただきました。突然出る笛の高い音に、初めて見る一年生はびっくりした様子でした。次に「般若」の面をつけていただきました。後半は、謡、笛、大鼓の三つのパートに分かれて体験をしました。謡「高砂」は全員覚えることができました。
全校たてわり遠足(鶴見緑地公園)
11日(金)全校たてわり遠足が鶴見緑地公園でおこなわれました。お天気が心配でしたが、汗ばむような陽気の中、全校児童が12のたてわりグループに分かれ、前半は8つのポイントを回るオリエンテーリングに挑戦しました。お弁当もたてわりグループで食べ、その後、仲良く遊びました。どのグループもチームワーク良く、協力して楽しい行事にすることができました。
5 / 8 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
160 | 昨日:300
今年度:41497
総数:372258
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2013年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/12
2年社会見学(谷町九丁目駅)
夕陽丘中学校職場体験授業受け入れ 14日まで
11/13
6年スポーツ交歓会参加(長居競技場) PTA給食試食会
11/14
3年生魂会館ふれあい喫茶参加
11/17
日曜学習参観・作品展(学校公開の日)
11/18
代休
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
チラシ等掲載専用ページ
配布のチラシはココから見ることができます!
全国学力・学習状況調査
令和6年度全国学力・学習状況調査の報告書・集計結果について
大阪市教育委員会
令和6年度「大阪市小学校学力経年調査」結果
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト