たくましい子 助け合う子 すすんで学ぶ子
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
たんぽぽ活動
西野田幼稚園との交流(1年生)
新家餅つき大会
一輪車検定会
6年生野田中学校クラブ体験
2年生歯磨き指導
児童集会(何人いるでしょう?)
学習発表会リハーサル後半
学習発表会リハーサル前半
おおなわとびチャレンジ
PTAお楽しみ会
たんぽぽ活動
学生の先生が来られたよ
野田中学校から英語の先生が来られたよ!
観劇会
過去の記事
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
ラジオ体操
吉野小学校では、7月22日(月)から8月10日(土)までの20日間、運動場でラジオ体操があります。PTAの地域委員会がお世話をしてくださっています。今日は、なんと184名の人たちが参加してくれていました。
少し起きるのはつらいかもしれませんが、早起きして一日の『リズム』づくりのためにはいい運動だと思います。
地域の夏祭り
7月20日地域の野田恵美須神社の夏祭りがありました。子どもたちは、引き子として活躍していました。
1学期終業式
7月19日(金)に1学期終業式がありました。各学年が講堂に入場する時から、静かに終業式を迎えようという気持ちで静かにできていました。校長先生のお話、友達の1学期を振り返っての話、生活指導のお話など聞くことが多かったですが、話す人に注目して静かに集中して聞くことができていました。
着衣泳
本日、水難事故への対応という目的で『着衣泳』を6年生で実施しました。子どもたちには、服を着ていて水難事故に遭遇したら、動きにくいこと。また、服を脱ごうと思っても簡単には脱げないことを体感させました。そこで、水難事故にあったら、泳ごうと思うのでなく、助けてもらうこと。そのためには、子どもたちは、大声をあげたり、何か浮くものにつかまること。などを学びました。
1学期最後の朝会
今日は、3連休明けの朝会です。また、1学期最後の朝会です。私からは、「3連休うまくすごした人は、夏休みもいい夏休みを過ごせます。」うまくいかなかった人は、明日水曜日から、金曜日までの3日間で生活のリズム(朝の起きる時間・夜の寝る時間)を普段の時間に戻しましょう。とお話ししました。
<話変わって>
吉野小学校では、今年の朝会から終了時に行進をして教室に入るようにしました。それは、一つには、みんなで指導しようということ。もう一つには、秋の運動会時に何度も行進練習をしなくても普段からしようということ。これを目標に取り組んでいます。みんな随分行進が上手になりました。
13 / 16 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
大阪市の相談等窓口
こどものいじめ、児童虐待、体罰等に関するSOS 〜いじめ・体罰等に関する窓口〜
アクセス統計
本日:
24 | 昨日:96
今年度:33129
総数:275973
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2013年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク
大阪市教育委員会ツイッター
文部科学省 学習指導要領に関する移行措置等
大阪市いじめ対策基本方針
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
大阪市教育委員会からのお知らせ
大阪市で先生になろう!大阪市教員採用ポータルサイト
配布文書
配布文書一覧
校長室だより
25.11.28 学習発表会
携帯サイト