土曜参観があります!
12月7日(土)には、土曜参観を行います。本校においては、子どもたちの将来社会での活躍を考え、国際理解教育を推進しています。小学校段階では、お隣の国韓国・朝鮮に重点をおいて多文化理解を図り、徐々にその学習の範囲をアジア、世界へと広げてほしいと考えています。今回の土曜参観では、各学年で取り組んでいる国際理解教育のこれまでのまとめとしての発表と、韓国・朝鮮籍の子やルーツを持っている子の学習の場として設置されている民族学級の発表を併せ行っている「ウリマダン(わたしたちの広場)」を参観いただこうと考え、取り組みを進めています。
いよいよ12月!
いよいよ12月
いよいよ12月となり、2学期最終月を迎えました。11月最終週から寒さも厳しくなってきましたが、休み時間になれば、運動場では元気に走り回っている子どもたちの姿であふれています。 今年は、全国的にインフルエンザが流行するのが例年よりも早いといわれています。かぜ様疾患を予防するにはなにより手洗いが大切だと言われています。また、うがいをしっかりする、さらに、今から「寒さに負けない体づくり」をしていくなどして、体にある抵抗力を高め、これからの季節をしっかりと乗り切ってほしいと思っています。「栄養のバランスがとれた食事」、「十分な休養(睡眠)」、「適度な運動」のバランスのとれた生活がおくれますよう、ご家庭でも生活をリズム良く送れる工夫を子どもたちとともに考えていってほしいです。よろしくお願いします。 6年生がんばりました!
がんばりました!スポーツ交歓会
6年生は11月6日(水)に、大阪市小学校体育連盟主催のスポーツ交歓会に参加してきました。他校の子どもたちと、長居陸上競技場(メインスタジアム)で100m走や400mリレーで競い合い、第二陸上競技場でサッカーやドッジボール、長縄とびを楽しむことができました。 スタジアムのフィールドに立って「こんなすごいとこで走るんや」と驚いた子、初めて直線で100mを走って「すごく長い距離やった」と感じた子。いろいろなことを感じ、よい経験になったと思います。 また、本校と同じ玉津中学校に進学する東小橋小学校も参加しており、もうすぐ一緒に学校生活を送る友達を見て安心した子どもたちも多くいたようです。 「狂言」体験活動(6年)
11月19日(火)第2・3校時、多目的室で、6年生が「狂言」の体験活動をしました。
国語では「柿山伏」という教材があります。また、音楽でも「日本の伝統音楽」の中で能・狂言に関する教材があります。しかし、実際の狂言に接するのは、ほとんどの児童にとって初めての経験でした。 山本能楽堂から狂言師の方をゲスト・ティーチャーとしてお招きして、狂言を演ずるための「姿勢」、「あいさつ」、「すり足の仕方」、「犬の鳴き声」や「雷の音」の吟じ方等をていねいに教えていただきました。 そして、実際に「柿山伏」を演じてくださいました。 最初は、緊張していた児童たちも、大きな声を出している内にリラックスしてきたようで、狂言の面白さを実感していました。 3学期には、5・6年生が、大槻能楽堂に行って、「能」を実際に体験します。 ![]() ![]() きんき教育文化財団より本の寄贈がありました!!!
本校では読み聞かせのボランティアの方による絵本読みを毎週実施しています。この「絵本読み」を子どもたちは楽しみにしていて、教室でも、読書をする姿が多くみられるようになってきています。
さて、きんき教育文化財団より、本校に図書の寄贈がありました。下に掲載した写真の通り、現在図書室に並べてあります。これらの本を活用して、日々の学習活動に臨んでいきたいと思っております。ありがとうございました。 インターネットが普及し、調べ物はインターネットで簡単にできるようになっていますが、学校では、図書を用いた学習活動を大切にしていきたいと思っています。流行をうまく取り入れながら、読書を通した学びの積み重ねをこれからも進めてまいりたいと思います。 ![]() ![]() |