創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 8度受賞!            交通安全子ども自転車大阪府大会 準優勝!

運営に関する計画

学用品購入

歌が流れます

学校だより(平成25年度)

校長室だより(平成25年度)

ほけんだより(平成25年度)

放課後ステップアップ教室(5/16)

画像1 画像1
今年度も放課後ステップアップ教室が5月13日(月)に始まりました。週2回、低学年と高学年に分かれて自学自習を45分程度行います。
指導員さんの指示をよく聞いて真面目に勉強していました。

【4年】 環境事業局 東淀工場に見学に行きました (5/15)

画像1 画像1
 環境事業局東淀工場に社会見学に行きました。家庭や学校などで回収されたゴミが、どのように焼却工場で処理されるのかを学習しました。
ビデオや展示物で学習した後、ごみピットや中央制御室、プラットホームなどの見学をしました。見学後には、多くの子ども達が質問をし、実りある社会見学になりました。

たてわりスポーツ(1回目)がありました(5/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みにたてわりスポーツがありました。8つの班が、運動場と体育館に分かれて、ドッジボールや長縄、鉄棒などに取り組みます。毎回取り組むスポーツは異なります。
今回もルールや運動のコツを、みんなで教えあうことができていました。
特に6年生のリーダーシップぶりはすばらしかったです。
なお、今年度はたてわりスポーツを10回実施予定です。

緑の羽根募金(5/14)

画像1 画像1
本日より緑の羽根募金が始まりました。
児童会が中心となって5/16(木)まで行われます。
集められたお金は、おもに緑を増やすために使われます。
ご協力お願いします。

【4年】 パッカー車体験をしました (5/13)

画像1 画像1
 北部環境事業センターの方々に学校に来ていただき、パッカー車体験をしました。
家から持ってきたゴミをパッカー車に積み込んだり、箪笥の積み込みの様子を見せていただいたりしました。
また、ゴミ収集のお仕事の大変さや大切さについても学ぶことができました。
その後、ゴミの分別についての学習もしました。実際にグループで相談をしながら、ゴミを分別しました。「家に帰ったら、おうちの人と一緒に分別しよう。」という声も子供たちから聞こえてきました。
ゴミの分別やリサイクルの大切さについても、それぞれが感じ、考えられた学習でした。
学習したことをぜひおうちでも活かして欲しいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 5校園PTA研修会
12/11 キャンドルナイト茶屋町(1年)
12/13 租税教室(6年)
児童代表委員会(4・5・6年)
PTA・地域
12/8 子ども会もちつき大会
12/13 ベルマークの日
12/14 校長杯すもう大会