2年 算数「直角さがし」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生になって、はじめて手にした「三角定規」。今日は、その三角定規を使って教室内にある「直角」を三角定規をあてながら探しました。
「あそこにもあるで!」「これも直角やん!」と友だちと会話をしながら探す子、一人で「よし!これで10個目や」と集中して探す子がいました。
あっという間にノートいっぱいになる子も多く、とても楽しみながら学習できました。

ものの温度と体積

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科です。
熱いお湯に容器をつけた場合、氷水に容器をつけた場合、容器がどのように変化するのか調べました。
風船が膨らんだりしぼんだり、容器が大きくなったりへこんだり、子供たちは、「あっ、へこんだ!」「うわぁ、ふくらんだぁ!」など楽しそうに実験を行っていました。

2年生 栄養教育

画像1 画像1
11月28日(木)、宮原小学校から栄養士の先生が来られ、「ほねやはをじょうぶにしよう」というテーマでお話をしてくださいました。

はじめは、アニマル小学校に通う好き嫌いの多いワニくんとキリンくんの話を聞かせてもらいました。(話の中で、ワニくんとキリンくんは好き嫌いが多く、歯が欠け、足の骨が折れてしまいます。)

次に、みんなで、なぜワニくんやキリンくんは怪我をしてしまったのかを考えました。
そしてどんな食べ物に「カルシウム」という栄養がたくさん入っていて、自分たちの骨をじょうぶにしているのかを教えていただきました。

最後に子ども達は、怪我をしてしまったワニくんとキリンくんに「ほねやはをじょうぶにする」アドバイスの手紙を一生懸命に書いてあげていました。

その日の給食はいつも以上に好き嫌いなく、たくさん食べていた2年生の子ども達でしたよ♪

3年 社会見学(今昔館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日に今昔館へ行ってきました。

 最初に、各クラスから男女1名ずつ、かわいらしい着物や屋号の書かれたはんてんを着せてもらいました。ドレスアップ(?)した姿をみんなの前でお披露目し、はにかみ顔を見せていました。
 今昔館の方から、昔の道具クイズも出されました。見慣れない様々な道具に、あれは何だ?何に使うんだろう?と興味津々の様子でした。

 その後、江戸時代の町並みを見ながらまたまたクイズに挑戦!グループで相談しながら楽しくクイズを解いていく子どもたちでした。

4年 11月26日(火)栄養教育

11月26日(火)に三津屋小学校から、栄養士さんがお話をしに来てくださいました。
「おやつについて考えよう」というテーマで、おやつとお菓子の違い、おやつに含まれる油分の量、それを取りすぎるとどうなるか、など盛りだくさんの内容でした。
特に「ポテトチップスの一回の適量は1/3袋」と聞くと、子ども達も「そんなの無理や〜!!」などと驚いた様子でした。
たかがおやつ。されどおやつ。今回学んだ内容を今後の食生活に生かしていってもらいたいところです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31