その2
様々な商品を扱いました。野菜に花卉類にお菓子、鮮度に自信あり!
上:花苗、シーズンものの「ポインセチア」もあります、「赤い葉がいいねーえ!」 中:玉ねぎ、「大阪一安いんとちゃう?」 下:全景です、商店街のセンター(ドーム下)でおこないました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:商売は「足で稼げ」その通りです、呼び込みに熱が入ります。 中:「まいど」「おおきに」「いらっしゃい」まさに昭和の香りがプンプンです? 下:飛ぶような売れ行きです!「玉ねぎ安いよ!」 その4
1年生、2年生も見学に行きました。
「わたしら、できるんやろか?!」「すごいな!」「ほんまもんの店員さんみたい!」 上:2年生です、3年後はあなたたちですよ! 中:1年生、「なんかようわからんけど、楽しそう♪」 下:会計もしっかりとやりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「初詣」に耳よりな情報!(鉄ちゃんの校長室より)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、ふつう特急に乗ると、「乗車料金」のほかに「特急料金」が発生しますね。新幹線に乗るときもそうですね。しかしながら、ご存知の方も多いとおもいますが「特急料金」が生じない特急が、この大阪圏にあるんです。 すごいのは、「無料だから!それ並みでしょう?!」では、ないのです。鉄道各社がプライドとサービス向上もめざし、心血を注いでいるともいえます。もちろん、「無料特急」だけの会社と「有料特急」だけの会社、混ざっている会社と様々ですが、会社のランドマークとしてのポジションは同じです。紹介していきましょう。 まずは「近鉄」。関西ではお馴染みの特急ですね。伊勢・志摩方面、名古屋方面などで運行しています。特急はすべて特急料金が発生しますが、さすがにそれなりのグレードになっていますね。最近は、伊勢・志摩方面に新型の「しまかぜ」の運行も始めています。私も乗車しましたが、「すごい!」の一言。予約もなかなか取りにくい「超人気特急」です。遷宮行事で人気の高まっている伊勢・志摩方面の「初詣で」にはかかせないチョイスとなりますね。 上:伝統のツートン塗装の近鉄特急! 中:同じく、「ビスタカー」の愛称で有名です♪ 下:「しまかぜ」の車内(@_@) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして何よりは京阪特急。大阪⇔京都間の「ノンストップ特急」に懐かしさを感じられる方も多いのでは。私も、学生時代に、これで通学しました。淀屋橋駅で乗車し、終着の三条駅まで。快適な車内でした。 京阪特急は、伝統的に、ダブルデッカーつまり二階建ての構造で、車内にテレビもつけられていました。テレビカーですね。そしてなにより、その車内。これが無料(特急料金不要)の特急か!と感動する車内でした。京都方面の初もうでにはGOODなチョイスと思います。 上:阪急特急 中:京阪特急 下:ダブルデッカーの重厚なボディー |
|