間もなく12月、師走を迎えます(@_@)・・・校長室より
週が明けると、もう12月。2学期も最終の月となります。八幡屋小学校では、2学期も様々な「体験学習」を進めて参りました。
本校では、「体験学習」を通じて、児童の知的な興味や関心を引出し、学力の定着につなげることを大きな目的に、様々な取組みを進めています。 校外での実施を振り返りますと(運動会や遠足、修学旅行は除きます) *5年(10月22日)府立海洋センターにて「カッター」体験 *6年(11月6日)長居競技場にて「スポーツ交換会」 *6年(11月11日)オリックス劇場にて「観劇」 *2年(11月18日)港郵便局にて「郵便業務」体験・見学 *4年(11月19日)淀屋橋界隈にて「市役所、中央公会堂、適塾」見学 こんな具合になります。 これ以外にゲストティーチャーを招いての、6年の「ジャガイモ教室」や5年の「キッズマート事前学習」、3年の「ふれあい園芸」なども行いました。 (くわしくは本HP上に掲載しております) 本校では、これからも、体験を通じた「確かな学力の定着」を目指していきます。ご支援、ご協力をお願いいたします。 校長 笘 敦朗 ![]() ![]() ![]() ![]() 北海道からの出前授業 ジャガイモ教室 1
11月26日(火)6年生を対象にジャガイモの食育が2時間行われました。
はるばる北海道から、ホクレン、JA新函館厚沢部支店、ジャガイモ農家の方々がゲストティーチャーとして来てくださいました。 上 ゲストティーチャーの方々 下 「厚沢部」何と読むでしょうか?「あっさぶ」と読みます。北海道ならではですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 北海道からの出前授業 ジャガイモ教室 2![]() ![]() ![]() ![]() でんぷんを採るためだけのジャガイモ「こなふぶき」を代表の子どもたちが試食しました。甘味はあるのですが、パサパサした触感が特徴的でした。 北海道からの出前授業 ジャガイモ教室 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのあと、食べ物には命があることや農家の人たちが感じていることなどを学習しました。食べ物を粗末にしてはならないことを改めて考えることができました。 5年生「キッズマート」に向けて勉強したぞ! パート1![]() ![]() 当日はうまくいくといいですね。HPをいつもご覧の皆様方も、12月6日は、是非、商店街へ、かわいい店員さん?がお待ちしています\(◎o◎)/!! ![]() ![]() |
|